みんなが劇場版「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」を見た感想が知りたい!
2019年8月2日に公開されたドラゴンクエスト ユア・ストーリーを実際に視聴したみんなの感想や評価をこの記事でまとめてご紹介!親子三代に渡る大冒険を描いた「ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁」を題材をした3DCG映画でファンからも業界からも大注目となりましたが、果たしてその評価は…?
注意!この先はストーリーのネタバレが掲載されています!
閲覧は自己責任でお願いします。
ドラゴンクエスト ユア・ストーリー反省会!ダメ出しの嵐!?
リュカ ……………… 佐藤健
ビアンカ …………… 有村架純
フローラ …………… 波瑠
ヘンリー …………… 坂口健太郎
パパス ……………… 山田孝之
サンチョ …………… ケンドーコバヤシ
プサン ……………… 安田顕
ルドマン …………… 松尾スズキ
スラりん …………… 山寺宏一
マーサ ……………… 賀来千香子
ブオーン …………… 古田新太
ゲマ ………………… 吉田鋼太郎
ミルドラース ……… 井浦新
ドラゴンクエストV 天空の花嫁
https://www.jp.square-enix.com/game/detail/dq5/
予告編
「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」予告②
「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」特報②
「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」予告①
「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」特報①
0.幼少期SFCゲーム画面を使ったダイジェスト画面 5分
ゲーム知らない人間は意味不明だろと思う、ゲームセンターCXで見たような光景
1.セントベレス(ゲマに攫われていたけど脱出) 7分
うんこくっせー 多分ギャグ? 笑えない
子供向け映画か、一人で見に来て失敗したかもと思った
2.ラインハット(ヘンリーとお別れ、主人公は故郷へ) 3分
ヘンリーの口調が変、なんかイメージが違う ラインハットは城門だけ
3.サンタローズ(天空の剣をルドマンさんが持ってる事を知る)5分
家に入ったらパパスの手紙が見れる地下室がいきなり開く
そこで重要アイテムゲットのSEが鳴るが、しらけたし笑えない
パパスの手紙で天空の剣が必要な事を知る
そしてサンチョが帰ってきて、天空の剣はルドマンさんが手に入れた事を話す
サンチョとルドマンって知り合いだっけ???
あと、天空の剣がパパスが手に入れてた話を除外したのはちょっと勘弁
強かったオヤジが、天空の剣を入手するまで冒険を進めてたって出来事に
かなり感動した覚えがあったので、この改変は勘弁と思った
ルドマンから天空の剣貰うためにサラボナへ
サラボナへの道中で、戦闘シーンダイジェスト
スラリンが付いてくる 最初に付いてきた時の主人公のセリフ
スライムなんていらないよ のセリフがイメージと違った
ゲレゲレと遭遇、逃げるけど追いつかれて お前、ゲレゲレか~~ の流れ
早すぎ、なんのタメもなく20秒くらいでゲレゲレが仲間になったイメージ
キラーパンサーは特別な存在だと思ったので、もう少しタメが欲しかった
サラボナ到着
3.サラボナ(ブオーンを倒して結婚、サンチョに報告) 25分
フローラの声がオバサンぽかった、イメージと違った
フローラが原作と違って幼馴染設定になってたのは事前に確認してたので
いきなり知り合いだったのは、特に何も思わず
ブオーンとの戦闘は普通に良い、ブオーンは声も含めてイメージ通り
ビアンカも良い、フローラにプロポーズしたが、深層心理を探ると
ビアンカの顔が出てくるここは良かったと思う
プロポーズで、ビアンカのフルネームが設定されてたのは??? と思ったが
4.サンタローズ(嫁と暮らすシーン、子供が出来た、ゲマが来て石化) 10分
嫁と共にサンタローズへ、サンチョ含めて3人で暮らすシーン
楽し気に二人で冒険、つわり、妊娠、出産・・・
息子が一人生まれた、娘が生まれないのは知ってたので別に何も思わず
ゲマが来る、戦闘してリュカが石化、ビアンカは連れ去られる
戦闘シーンは良い
石化した主人公の傍らで季節が過ぎる
道を行く逃げ惑う人々、追いかけるように魔物の群れが道を行く、
季節が進んで、今度は同じ道を人間の軍隊が魔物が来た方向へ進む
魔物が勢力を増やしていったが、人間も軍隊を作って対抗しているような
背景を感じた ここは良かった
息子が宝箱から、ストロスの杖を確保
サイクロプスに追われる ストロスの杖をリュカにぶつけると石化解除
一緒に石化してた天空の剣を息子に渡す、剣を抜きサイクロプス1体を消滅させる
強さを表現する、この描写は良かった
5.セントベレス(子供が成長、石化解除、プサンの力を出すため妖精の村へ) 5分
セントベレスにマスタードラゴンが人間となって暮らしてる話を
サンチョから聞いた(うろおぼえ)のでセントベレスのプサンに確認に行く、
プサンは、知ってて聞いてるんだろ? と意味不明な事を言う
メタネタなのを最初に知ってたので、このセリフは前フリかなと思う
レヌール城でオーブを拾った話をする、が幼少期はダイジェストで終わってたので
レヌール城の話をしても、ゲームやってない人は意味不明だろと思った
6.妖精の村(ロボットと戦う、過去へ行く) 10分
妖精の力を借りるとの名目で妖精の村へ リュカ一人で行く(意味不明)
ロボットと戦いポワン様と会う
ポワン様は初対面、幼少期のベラ関連の話は100パーカットされてる事に気が付く
妖精の村がカットされてるから、サンタローズが雪に包まれてるのかな?と思う
過去に行くシーン
原作が、
大人「どんな事があっても負けちゃ駄目だよ」
幼少「うん僕どんな事があっても負けないよ」(うろおぼえ) に対して
大人「これから先、辛い事があったらどうする?」
幼少「どんな事があっても大丈夫、僕はパパスの息子だもん」
大人「そうだよな、そうだったもんな・・・」
この改変は良いと感じた
7.セントベレス(最終決戦 ゲマを倒す) 20分
オーブをすり替えて帰ると、もうマスタードラゴンの背に乗ってる
空を覆う魔物の群れにマスタードラゴンが雄たけびで衝撃波を出すと
空を覆う魔物の群れが落ちていくところは良かった
ビアンカ石化解除、魔物の群れとの闘い
マーサが、今回のミルドラースは今までとは違います
悪い予感がするから帰れと言う
そんな中で、ゲマが昔の俺とは違うんだと言いつつ
マスタードラゴンを一撃で打ち落とす
違和感のあるセリフばかりで、これもメタネタの前フリかと感じる
敵の数が多く囲まれる
ヘンリーとブオーンが軍隊を連れてかけつける
そういえば軍隊呼びって技があったなと思う
ジャミとゴンズを一撃で倒し、ゲマとの闘い バギクロス恰好良かった
どこかのレビューでバギクロスが一番輝いた映画と書いてる人
居たがその通りと感じる、息子と協力して倒す
最終決戦の流れは完璧だと感じた
倒したゲマが最後の力をふりしぼり
デスタムーア最終形態みたいになってマーサを吸収
魔界の扉を開く、息子がブオーンに投げられて空を飛び、天空の剣を扉に投げる
その瞬間、息子がピタっと止まり、音楽も止まる
リュカが、おいどうしたんだ!!と動揺する リュカ以外、全員動きが止まる
音楽も急に止まったので、劇場の中が静かになる、
子供のヒソヒソ声が聞こえる感じ、文字通り、凍り付く感じ
で白いのが登場、いろいろあってエンディングへ
エンディングテーマはドラクエ3のそして伝説へ
5の映画なのに、なんで3のエンディングが流れるんだよ!!と最初は思ったが」
ああ、そういえばドラクエ3は勇者ロトの冒険が終わった
でもここからドラクエ1の伝説に物語は続いていくよって話だったから
5の映画は終わった、ここから先はあなたの人生に続くよ?
とか言いたかったのかな?と思った
でもドラクエ5の映画なんだから、5のエンドロールで良いだろと思う
映画が終了して最初に思った正直なことは
「早くここから立ち去らないと」 だった
後ろで親子連れが「なんでライオンキングにしなかったのよ」
「うるせぇな、じゃあ今からライオンキング見るぞ」
「もうゴハン予約してるのに、できるはずないじゃん」と険悪な雰囲気でした
客は少ないのに結構ザワザワしてて、他の人の会話を聞くのが怖い状況でした
なんかもう凄く気分悪くなって映画館を出ました
オチも許容派
まあ荒れるのも仕方ないとも思ったが
ただこれ見て息子がゲームやらなくなった云々の話は嘘だろうな
子供が見てショックを受けるような内容では決してない
ダメージ受けるのはむしろ大人のほう
この映画はドラクエ5をプレーしていてドラクエ5が好きならダメージ受ける内容だよ
大人も子供も関係ない
あのショックを受けた子供は明らかにドラクエ5をプレーしていてグッズ等を集めるぐらいドラクエ5が好きだったと分かる
そしてドラクエ5は3DSでもスマホでもプレー出来るのでそこまでのめり込んでプレーする子供がいても別に不思議なことでもない
ゲーマーを馬鹿にしてるとかもあるけど何より「スケールが死ぬほどショボい」のが一番ダメだと思う
ドラクエって毎回ある種の神話的な世界観で、人類の存亡をかけるような壮大な物語じゃん
その映画を「陰キャの嫌がらせをその辺のおっさんが止めさせました」なんていうクッッソみみっちいオチにしてドヤ顔とか…
真剣に作り手の才能とセンスと正気を疑う
は、そりゃドラクエ5とは別物なので
違って当然言われれば
そりゃその通りなんてんですけどね
キラパンとスラりんがかわいいとかモンスターの質感とかボイスキャストのはまり具合とか
そういう平和でマッタリした感想が見たいよー
煽り合いとか心底どうでもいいわ…
幼少期ダイジェストとラスボスED改変はむしろ原作を尊重してるよ
そここそはゲームをぜひどうぞって事だから
原作なぞるのみじゃないから映画にする意味があったとインタビューでみたよ
ゲームを是非どうぞという意図で必要な部分を削ぎ落したダイジェストにしたのなら端的に仕事できない人だなと思う
「原作をなぞるのみでは映画にする意味がない」というのはクソ改変して自分を前に出したがる輩の常套句
常套句?たとえば?
お前が難癖つけたいだけの荒らしじゃないならググればいい
いくつも出てくる
映画を漫画化したとして
漫画家「原作をなぞるだけでは意味がない」とは言わなそうだし
映画屋独特の変なプライドがあるんだろうな
原作を補完するって意味で、なぞるだけじゃないならいいんだけどね
自分で創作する人間は原作通りやるのはつまらないと皆思ってはいるだろうけど言わないな
ドラクエ小説のように黙って改変する
漫画は自分のペースで読めるし家庭で見るテレビやビデオはながら見するが映画は個室でそれだけを観る時間芸術だから
映画を漫画やゲームにする事と漫画やゲームを映画にする事は全く違う
違うとどうなるんだ?
シナリオがメタオチになるのか?
パズルのように原作のエピソードを映画の尺に組み直す必要がほぼどの作品にもある
その手段の1つとして「思いついちゃった」のが今回の山崎
そしてそれに反発がここまで起こるとは想像してなかったのも山崎
自分は山崎の作品これ以外ほぼ観た事ないから擁護する気もないけど今回数ある手法の1つの選択が多くの人に受け入れられなかったという事だろう
とりあえず原作内容が余程コンパクトでない限り映画でそのままなぞるなんて不可能という話をしてた訳だが
まさに「スラりん!君がいてくれてよかった」だよ
佐藤健くんのDQ5VR実況プレイしてみたとうい視点でも面白い
ゲームのプロモーションとしても良いエンタメです
作中作部分では
花嫁2人の悲しみの表情に感涙したし落としどころもメタ含め好き
あとベタだけど少年との「これからつらいことがいっぱい待ってたら…どうする?」のシーン
小ネタだとタルつぼ活用やゲームSE挿入もさりげなく嬉しい
絶対叩かれるゲームの映画化を批判覚悟でつくってくれた製作陣の方々に
ほんとありがとうだよ
テンポ速すぎるかなって気はしたけど遅いよりマシだし
普通に魔王倒して大団円にしとけば良かったのにね
VRでないなら変なコミカルはやめて主人公の性格ももっとシリアスにしてたら良いと言える
今のユアストからVRだけ抜いたところで原作軽視映画でしかないな
ラストはもちろん脚本を全体的に作り直せば良作になる可能性はあった
脚本と映像と音響効果をゼロからやり直したら良い映画になるかもしれないな!
すべて帰結するよな
原作通りやるには原作をやらなきゃいかんからな
大監督様は意地でもゲームなどしたくなかったんだろう
まあ流石にそこは分かって発言してると思うが
なのだが最後のオチはやはり残念だった。
あれ興行台無しになった。もっと楽しいことで語り合いたかった。
DVD出すならラスト作り変えてほしい。
つーかそうでもしないと全く売れんだろ。
DVD版の映像特典でフローラルートも作れたんじゃないの?w
脳筋な外見とは裏腹に呪文を使ってくるというインパクトの
大神官ラマダがパンフを見て初めていたことに気づく方が
怖かったね
本来は光の教団内部での地位はゲマよりも格上なのに
どうして、だしちゃったのかな?w
悪くないと思うよ
でも、VRゲームだというなら、VRゲームの設定をキチンと作れよ
主人公が知覚できないはずの状況が流れたり、NPCのフローラが
プログラムに介入するとか、SAOみたいにVRゲームの中のAIが
作品のテーマになってるなら話は別だけど、そこまで考えるような
頭は山崎にないだろw
って説教垂れてきたらファンが泣き出しそう
その促し方がズレてると感じる人が多くてこうなったんだろうし逆に当てはまる人も居た
自分は主人公みたいにゲームをそんなに否定されて育った方ではないが、そういう人も居るよなと理解はできる
VR展開そのもの否定派はさておくとして、作中の主人公が見てる人にとってのマイストーリーとならなかった場合に誰ストーリーだよという評価に終わるか或いは自分自身の場合はと思い出や想像を巡らせることができるかも評価の分かれ目になってると思う
小さい事だけど自分はキラパン名ゲレゲレ派だったのでそこはちょっと嬉しかった
何派でも構わんが、選択肢なしでゲレゲレというのは尺の都合?w
>まるまるそのまま見せられたら元のゲームやる必要無くなる
そんな小細工考えないで、今の技術で出来る最高のものを作ってほしいよ
ハリーポッターや指輪物語なんかも普通にやってる事がなんで日本で出来ないのか
YOUR STORYを観に行くつもりだったか
天空の花嫁を観に行くつもりだったかの分かれ目もあるかなー
坂口健太郎のヘンリー 吉田鋼太郎のゲマ良かったよ
劇場の大きい絵と音で体感できるDQって嬉しいよやっぱ
5やりたくなったが、、スマホ版はなぁ・・・
いるだけのヘンリーのどこが良かったの?wwwwwwww
主人公との掛け合い
あとカエル好きです
カエルの兵士はゲームだと橋の警備兵なんだよな
ゲームやると「あーこれか」ってなって楽しい
5初出でナンバリングでは11まで皆勤賞の人気モンスターで
5の仲間モンスターと言えば、イベント加入のキラパンは別として
ピエールという人も多いであろう人気モンスターを採用しないとか
娘削るよりも批判多かったかもなw
とても10年間も奴隷生活をしてたとは思えない、軽妙なやりとりですなwww
この映画をきっかけにスマホ版ドラクエ5買ったわ
Google版だからか知らんが操作性悪すぎて糞でワロタ
テレビゲームや携帯ゲーム考えてるならマジでおすすめできねえ…
スマホによっては台詞の枠の端切れるし
こっからして認識がバカみたいにズレまくってんだよなあ
製作者もそうだったんだろうけど
逆に良い映画観たら原作やりとうなるわ
だからいまドラクエ5が売れてるんじゃないの?
クソ映画見せられた口直しだろ
まぁ、少なくともドラクエ自体がオワコンとか言ってた連中は
何か言い返して欲しいところだがw
ドラクエどころかゲーム史上でも類を見ない鬼畜外道のゲマさんなのに
同じように子供を使ってマーサを脅迫しないとかあり得ないよね
山崎が人格者でそんな鬼畜外道の所業は思いつかなかったんだろうなwww
主人公がゲーム始める時に設定した追加キャラクターってどれのことなの?
>追加キャラクターってどれのことなの?
不明。
VRなら、1名でソロプレイということかも。
あのウィルスが追加キャラクターで
主人公がプレイしてたVR型ゲームとしては
最後あのウィルスを倒すってのが正当な設定て認識したんだがそれでいいのかね
なわけないだろw
ロボットと解釈したけど
>>178
おのおのの解釈で補完しろってことか
観客
つまりユアストーリー
追加キャラクター: ロボット
オチを取り除いても主人公の性格が違いすぎて
ドラクエ5とは似ても似つかないクソにしかならないというどうしようもない作品
オンラインの10をベースに作っていればまだ受け入れられたかもしれないのに
正しいのは骨の首飾りだけ。あれはエスキモーも付ける。
白熊の皮の腰巻に、アザラシ皮のブーツと、トナカイ皮の服を着てなきゃ本来はおかしい。
でなきゃ、雪国なんて余計な設定は要らん。
原作は春風のフルートがあるから、いっとき寒いだけだが
映画の描写じゃ北緯60度以上はあるぞ。
背景作るのが楽だから、雪国にしたんだろうなと邪推してるが
よそ者で長期不在なのに村長を任されるパパスの人望とか、洞窟の奥に
天空の剣を確保してたとか、そういうのもカットだもんな
映画しか見てない人のパパス像って、どんなんだろうな?w
身勝手なクソ男ってところでは?
ただ、身勝手なクソ男のせいで女子供が泣く、というのが
dqの伝統でもあるから、そこは問題無いと言えば無い。
そもそも、オープニングで城にいたのに何故かあんなカッコで旅してるとか
「ゲームやってないけど楽しめました」とかいう奴らは何の疑問も持たないのか
と思うと、逆に怖くなってくるレベルだよな
アニメは全部打ち切りだし
アベル伝説→地方は打ち切り、関東地方だけ第二部放送
ダイの大冒険→打ち切り
ロトの紋章→冒頭の映画だけで打ち切り
だからナンバリング本編使いちゃんとラストまでやってくれる映画に期待が集まった
尺の都合でダイジェストになるのは仕方ないがそれでもラストまでやってくれるなら、と
したらウィルスですよ
転載元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/cinema/1566573601/
#ドラゴンクエストユアストーリー
TLでは相変わらず賛否両論。
肯定派意見で「この構成(オチ)が面白い」は個人的趣向だから理解できる。
ただ「これはドラクエ5と言ってないユアストーリーだろ」については、リュカビアンカフローラら5のキャラと世界観をあんだけ用いてる時点で的外れでしかない。 pic.twitter.com/w4RAUcNtBv

— nj45(@nj4511)Thu Aug 22 03:59:11 +0000 2019
流石に作り話だと思うけど。
ユアストーリーのオチはあれ
ポケモンでやったらもっと大問題になってただろうな。
— 風呂上がりのおっさん(@huroagari_guy)Sun Aug 25 05:49:42 +0000 2019
ユアストーリー オチが受け入れがたいものでポカーンとしたままクライマックス観ていた…??でもゲレゲレは可愛かったよ??
— Noel(@noel_minishiba)Sun Aug 25 14:21:30 +0000 2019
ドラクエの映画観に、めちゃくちゃ久しぶりに映画館行ったけど最後の10分くらいの展開に全くついていけずリアル口ポカーンなってしまった。こういう時、1人で観てなくてよかった。感想言い合えると、ふーよしよしってなる。
— ゆききくち(@Mojageee)Mon Aug 26 09:05:41 +0000 2019
ドラゴンクエストⅤを忠実に再現している映画だと期待して見に行った人はがっかりする気がする。
でも「これはあなたのストーリーだよ」って最初から言われて見に行くと「なるほど」というオチになるとおもいます。私はユアストーリーであることを意識して行ったから大満足。
— あや(@fishandcar)Mon Aug 26 09:21:50 +0000 2019
ドラクエ全く知らないけど映画が悪評だらけで気になったのでラストの概要聞いた所、概要だけでも「ひでぇな…」と言わざるを得ない感じだった
もうほとんど夢オチに近い
ダンロンV3も似たようなエンディングだったけど、糞だった
— すふぃあ(@__sphere__)Mon Aug 26 09:33:23 +0000 2019
こっちはドラクエの映画をみて主人公や仲間達の冒険を見にきたのに
最後に全部ゲームです
といわれても平たく言うと冷める
そのままドラクエとして映画であったなら没入して見られて彼らと冒険できたかもしれない
なのにこれは主人公がプレイしているゲームの中と言う
— やっさんmk2(@yariyoruman)Mon Aug 26 09:44:00 +0000 2019
2時間近く感情移入しながら見ててあのオチ来たら、普通にダメージ受けると思う。(初めから距離置いて見る人は例外。)
#ユアストーリー
— S_YT(@kky_a1b2)Mon Aug 26 09:44:20 +0000 2019
ドラクエ映画、公開初日あたりは終わった後の劇場の空気やばかったみたいだけど、実際観に行った時は公開からしばらく経って本物の勇者と修行僧しか観に来ないから終わった後笑いが巻き起こってた
— ジュリエット(@Jul16t_pppppp)Mon Aug 26 09:47:39 +0000 2019
ドラクエⅤをベースに「ドラゴンクエスト」という概念を結集させつつアクセントにリアルというデスソースを加えた映画
— 月影・B・セセリ(@seseri_t)Mon Aug 26 10:11:29 +0000 2019
今日は!友達と!ドラゴンクエストを!見に行きました!✨
ドラクエ全く知らないんですけど、映画面白かったのでちょっと興味を持ちました( *´꒳`*)
— あせび(@asebi_moka)Mon Aug 26 10:12:55 +0000 2019
ドラクエの映画見てきたけど、まぁ確かに批判は出ても仕方ないな(笑)って感じだったなー( ᐛ )
個人的にはきらいじゃないけど、ほんとにドラクエ大好き!!って人にはラストが気に食わなかったりしそう(笑)
— 咲霧(@saki_haze)Mon Aug 26 10:15:50 +0000 2019
双子の妹どこ行ったんや…