キングミニデーモンが登場する超高難易度クエストをクリアしよう!
あくま大王襲来のラスボス「キングミニデーモン」が超高難易度クエストに再登場!あくま大王の逆襲に関する最新情報をこちらの記事で随時更新中です!
【訂正とお詫び】強敵戦時と弱点と耐性の倍率が異なるというご指摘を受けたため、倍率表記を一度非表示にしています。お詫び申し上げます。
コメント欄は攻略情報を共有する場としてご利用ください♪
あくま大王の逆襲超高難易度のクエスト概要
あくま大王が勇者に逆襲!超高難易度クエストはあくま大王襲来後編が終わったあともしばらく挑戦が可能となっています。
開催日時
開催日時 |
---|
2/20(木)15時〜3/26(木)14:59まで |
限定称号と置物が入手可能
超高難易度クエストをクリアすることで、「あくま大王」の限定称号と置物が入手可能となっています。
貴重な限定称号になる可能性大!攻略情報の更新は今しばらくお待ちください!
【第1戦目】ずしおうまる&くものきょじん攻略
第1戦目は強敵のずしおうまるとくものきょじんが出現します。
HPと種族
モンスター | HP | 種族 |
---|---|---|
ずしおうまる | 12,000前後 | 悪魔 |
くものきょじん | 11,000前後 | 悪魔 |
弱点と耐性
属性 | ずしおうまる | くものきょじん |
---|---|---|
メラ | 等倍 | 等倍 |
ギラ | 等倍 | 等倍 |
バギ | 弱点 | 弱点 |
イオ | 等倍 | 等倍 |
ヒャド | 等倍 | 等倍 |
デイン | 耐性 | 耐性 |
ドルマ | 弱点 | 弱点 |
ジバリア | 等倍 | – |
有効な状態異常
状態異常 | ずしおうまる | くものきょじん |
---|---|---|
攻撃力ダウン | – | – |
守備力ダウン | – | – |
素早さダウン | – | – |
毒 | ◯ | ◯ |
混乱 | – | ◯ |
麻痺 | – | – |
眠り | – | – |
幻惑 | – | – |
休み | ◯ | ◯ |
封印 | – | ◯ |
行動パターン
以下の行動が1ターンで1〜2回選択されます。
ずしおうまる | |
---|---|
行動パターン | 効果(ダメージ) |
通常攻撃 | 単体に物理ダメージを与える |
ちからため | 次ターンの与ダメージが2倍になる |
おたけび | 全体に怯み状態を確率で与える |
おおあばれ | ランダムな対象に4回物理ダメージを与える(100前後) |
くものきょじん | |
---|---|
行動パターン | 効果(ダメージ) |
通常攻撃 | 単体に物理ダメージを与える |
バギマ | 全体にバギ属性じゅもんダメージを与える(100前後) |
メダパニーマ | 全体に確率で混乱を与える |
かまいたち | 単体にバギ属性ダメージを与える(150前後) |
ベホイミ | 単体のHPを回復させる(700前後) |
後衛職のみまもりのたてを使用
ずしおうまるの「おたけび」、くものきょじんの「メダパニーマ」はどちらも厄介な全体状態異常攻撃となります。1ターン目は後衛職のみ、まもりのたてを使用し、2ターン目に入るのがオススメ。
前衛職はできる限り早く倒すように攻撃に集中しましょう。
まもりのたてが切れた場合、回復優先の行動を心掛けましょう。
バトルマスターですてみを使用して混乱状態になった場合、味方をワンパンする可能性があります。安全策として、バトルマスターはすてみを使用せずに戦うことをオススメします。
回復が追いついたらスカラを使用する
回復が追いついた場合、ずしおうまる対策としてスカラを最大HPの低い味方にかけておきましょう。
強敵Lv30を倒せるパーティの強さであれば、1戦目攻略は難しくありません。
【第2戦目】セルゲイナス攻略
第2戦目は強敵のセルゲイナスが出現します。
HPと種族
モンスター | HP | 種族 |
---|---|---|
セルゲイナス | 35,000前後 | 悪魔 |
弱点と耐性
メラ | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|
弱点 | – | 等倍 | 弱点 |
ヒャド | デイン | ドルマ | ジバリア |
耐性 | 耐性 | 弱点 | – |
有効な状態異常
攻撃力ダウン | 守備力ダウン | 素早さダウン | 混乱 |
---|---|---|---|
– | ◯ | – | – |
麻痺 | 眠り | 毒 | 幻惑 |
– | – | ◯ | – |
休み | 呪文封印 | ||
◯ | – |
行動パターン
セルゲイナスは、1ターンで1〜2回行動をしてきます。
行動パターン | 効果(ダメージ) |
---|---|
通常攻撃 | 単体に物理ダメージを与える(200前後) |
痛恨の一撃 | 単体に痛恨の一撃を与える(380前後) |
ヒャダルコ | 全体にヒャド属性じゅもんダメージを与える(100前後) |
マヒャド | 全体にヒャド属性じゅもんダメージを与える(150前後) |
かぶと割り | 単体に斬撃ダメージを与え、確率で防御力1段階ダウン(180前後) |
ふりまわす | ランダムな単体に3回ダメージを与える(130前後) |
マヒャド2連発を耐えられるHPをキープ
セルゲイナスはレア強敵バトル時とは異なり、マヒャドを2連発で使用する行動パターンがあります。パーティ全体に合計で300前後のダメージが入るため、残りHPに気をつけながら戦いましょう。
すてみに痛恨の一撃でワンパン
バトルマスターですてみを使用中に痛恨の一撃を受けた場合、600近くのダメージが入ってワンパンされる可能性があります。安全策として、バトルマスターはすてみを使用せずに攻撃を続けることをオススメします。
スカラが有効
ヒャド系呪文の他には物理攻撃がメインとなるため、守備力を上げられるスカラが対策としてオススメ。特にかぶと割りで守備力をダウンさせられた味方をサポートできるようにしておきましょう。
【第3戦目】キングミニデーモン他攻略
第3戦目はプリーストナイト、キングミニデーモン、じごくのもんばんが出現します。攻略情報は最適解の立ち回りが見つかるまで、役立つ情報を箇条書きにしているのでご了承ください。
HPと種族
モンスター | HP | 種族 |
---|---|---|
プリーストナイト | 25,000前後 | 悪魔 |
キングミニデーモン | 45,000前後 | 悪魔 |
じごくのもんばん | 17,000前後 | 悪魔 |
弱点と耐性
※現在はフィールドマップとクエストでの情報を掲載しています。正確な情報が判明するまでお待ちください。
属性 | プリナイ | キンミニ | もんばん |
---|---|---|---|
メラ | 等倍 | 耐性 | 等倍 |
ギラ | 等倍 | – | 等倍 |
バギ | 等倍 | – | 等倍 |
イオ | 耐性 | 耐性 | 弱点 |
ヒャド | 等倍 | 弱点 | 等倍 |
デイン | 耐性 | – | 等倍 |
ドルマ | 弱点 | 弱点 | 弱点 |
ジバリア | 等倍 | – | – |
有効な状態異常
有効な状態異常は確認でき次第随時追記しています。
状態異常 | プリナイ | キンミニ | もんばん |
---|---|---|---|
攻撃力 ダウン |
– | – | – |
守備力 ダウン |
◯ | ◯ | ◯ |
素早さ ダウン |
– | – | – |
毒 | ◯ | ◯ | ◯ |
混乱 | – | – | – |
麻痺 | – | – | – |
眠り | – | – | – |
幻惑 | – | – | – |
休み | ◯ | ◯ | ◯ |
封印 | – | – | – |
行動パターン
以下の行動が1ターンで1〜2回選択されます。
プリーストナイト | |
---|---|
行動パターン | 効果(ダメージ) |
通常攻撃 | 単体に物理ダメージを与える |
コウモリ呼び | 全体に物理ダメージを与える(70前後) |
痛恨の一撃 | 単体に痛恨の一撃を与える(350前後) |
ザオラル | 単体をHP50%で復活させる |
キングミニデーモン | |
---|---|
行動パターン | 効果(ダメージ) |
通常攻撃 | 単体に物理ダメージを与える |
こおりのいき | 全体にヒャド属性ブレスダメージを与える(70前後) |
あんこくのきり | 全体に確率で攻撃力ダウン、こうげき魔力ダウン、幻惑を与える |
メラミ | 単体にメラ属性呪文ダメージを与える(200前後) |
イオラ | 全体にイオ属性ダメージを与える(150前後) |
イオナズン | 全体にイオ属性ダメージを与える(350前後) ※6の倍数の行動時に使用?(調査中) |
メダパニ | 単体に確率で混乱を付与する |
魔力集中 | 呪文攻撃ダメージが上がる |
じごくのもんばん | |
---|---|
行動パターン | 効果(ダメージ) |
通常攻撃 | 単体に物理ダメージを与える |
もうどくのきり | 全体に確率で猛毒を与える |
のろいこうげき | 単体にダメージを与え、確率で呪いを付与する |
回復は2枚かつ全体回復スキル持ちを採用
全体攻撃だけで1ターン500近く受けてしまう可能性あり。回復役は2枚用意し、どちらも高回復力のいやしのかぜやエルフの慈愛を使える僧侶や賢者を採用しましょう。
オススメのパーティ構成
超高難易度クエストは上級職Lv50以上のパーティが推奨されます。オススメのパーティ構成は、
- バトルマスター
- バトルマスター(レンジャー)
- 賢者
- 賢者(僧侶)
となります。賢者を2枚にできない場合はレンジャーよりも回復に特化した僧侶がオススメとなります。「冥獣のツメ」を持っている場合はレンジャーもオススメ。
イオ属性耐性or悪魔系耐性を高めよう
キングミニデーモンのイオナズンは全体約350のダメージを与えてきます。魔力覚醒も使用してくるため、イオ属性耐性、または悪魔系の心珠が重要となります。
ドラゴスライムなどの全属性耐性も後衛職にはオススメ。
イオナズンは6の倍数のターンで必ず唱えてくる【2/21更新】
キングミニデーモンの行動は6ターン周期で繰り返されることが判明。
イオナズンは6ターン目で必ず使用してきます。6ターン目ではミラーシールドを張ったり防御をすることでイオナズンをピンポイントで対策可能となっています。
イオナズン使用後は再び1ターン目の行動パターンに戻り、再び6の倍数のターンでイオナズンを唱えてきます。
魔力集中を4ターン周期で使用してくるため、魔力集中の2ターン後にイオナズンが来ると覚えておきましょう。
キングミニデーモンの行動パターン | |
---|---|
1ターン目 | イオナズンと魔力集中以外の行動を2回する |
2ターン目 | あんこくのきり+イオラ |
3ターン目 | イオナズンと魔力集中以外の行動を2回する |
4ターン目 | 魔力集中+イオラ |
5ターン目 | イオナズンと魔力集中以外の行動を2回する |
6ターン目 | イオナズン |
マホトーンやマヌーサは入らない?
マホトーン、マヌーサが入ったという報告は今のところありません。入ったとしても超低確率である可能性があり。
最大HPを落とさずに耐性を盛る
属性、種族耐性を盛っても最大HPが落ちてしまったら痛恨の一撃でワンパンされる危険性が高まります。心珠は耐性、モンスターのこころは高HPのものをセットするのがオススメです。
まもりのたてを1ターン目に使用
「あんこくのきり」による攻撃ダメージダウンや幻惑、「のろいこうげき」による呪い攻撃はかなり厄介。状態異常攻撃を防げる「まもりのたて」を1ターン目にパーティ全員で使用するのがオススメとなります。
まもりのたてが切れてしまったあとは、回復優先、次にまもりのたて、という安全な行動を心掛けましょう。前衛職に関してはダメージをできれば毎ターン入れていきたいため、2回目のまもりのたては無理に使用する必要ありません。
最低でも2枚の回復役のどちらかにまもりのたてが掛かっている状態にしておきたいところ。
影縛りはあくまでオマケ!頼り過ぎに注意
レンジャーの影縛りは超高難易度クエストに出現する全モンスターに有効となっています。しかし、入る確率は強敵バトルの時よりも低く、影縛り狙いメインの攻撃は危険となります。
影縛りは入ればラッキー!くらいと覚えておきましょう。
倒す順番
プリーストナイトがザオラルを使うため最優先で倒す。できれば全体攻撃で削りつつ、名前表示の色が変わってからプリーストナイトに集中攻撃をしましょう。
次にのろい攻撃がウザいじごくのもんばんを倒しましょう。全体攻撃メインで削っていた場合、プリーストナイト撃破からそこまでターン数をかけずに撃破することができます。
最新イベント攻略情報
![]() あくま大王襲来攻略情報 |
![]() 基本職応援キャンペーン |
![]() ずしおうまる完全攻略 |
![]() くものきょじん完全攻略 |
バトマス(天空剣)、レンジャー(黄龍の爪)、賢者(光のタクト)、賢者(マジックチャクラム)で何とか倒せました。まほうの聖水&小瓶、世界樹のしずくは使い切ってしまいましたが葉は無使用、若葉も4~5枚で行けました。
1,3戦目はまもりの盾必須。初見でまもりの盾未使用で全滅しました。
バトマスにサイ男つけて怒りきたら攻撃、怒りこなかったらきあいためでそのあと怒り来たらラッキー戦法が個人的におすすめ、MP節約にもなるし
長文失礼いたしました