メガモンスターゾーマ討伐の最新攻略情報を更新中
4月27日からドラクエ3イベントに登場するメガモンスター「ゾーマ」攻略情報を掲載中。ーマの弱点や耐性、行動パターン、対策にオススメの武器や立ち回りなどを詳しくご紹介します。
メガモンゾーマの基本情報
ゾーマの出現スケジュール表
5月7日から27日までの出現スケジュールがこちら。
【1回目】バラモス |
---|
【予兆発生】06:00〜07:00 【出現時間】07:00〜10:00 |
【2回目】ゾーマ |
【予兆発生】10:00〜11:00 【出現時間】11:00〜14:00 |
【3回目】バラモス |
【予兆発生】15:00〜16:00 【出現時間】16:00〜19:00 |
【4回目】ゾーマ |
【予兆発生】20:00〜21:00 【出現時間】21:00〜24:00 |
【5回目】 |
なし |
※自身がいる場所から見える範囲に1匹出現します。
※参加するたびにとうばつ手形、または特別とうばつ手形が必要になります。
※決められた出現時間内の間に、2時間姿を現します。
ゾーマの推奨討伐レベル
ゾーマは推奨討伐レベル・上級職50の星3メガモンスターです。上級職パーティでの攻略が数章されているので注意。
討伐難易度 | 星3 |
---|---|
HP | 参加人数で変動 最大約10万 |
系統 | ????系 |
ゾーマ推奨討伐レベル | 上級職Lv.50 |
ソロ討伐推奨レベル | 上級職Lv.45以上 |
スラミチおたすけの救済処置あり
ゾーマ討伐は一定の参加人数を下回る場合、CPUが自動的に参加してくれる救済処置があります。田舎でもソロ討伐を避けられる嬉しい機能。
ゾーマのこころSの性能評価
ゾーマは紫のこころをドロップします。現環境でぶっちぎりの1位となるこうげき魔力を誇り、更にじゅもんダメージ+10%付きという、紫のこころで最高の性能となっています。
詳しい評価はこちらで紹介中。
ゾーマの弱点と耐性
ゾーマの弱点や耐性がこちら。
メラ | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|
等倍 | 等倍 | -30% | -30% |
ヒャド | デイン | ドルマ | ジバリア |
-45% | +30% | -45% | +30% |
弱点倍率、耐性倍率はゆきしばさんの検証情報を引用しています。
メガモンスターゾーマ弱点&耐性
◎弱点
・デイン30%
・ジバリア30%
○等倍
・メラ
・ギラ
△耐性
・バギ30%
・イオ30%
・ドルマ45%
・ヒャド45%やはりデインで殴ろう!な弱点設定!
最近推されていたドルマは今回お休み!▼攻略方法はこのページにまとめていきますhttps://t.co/dh3rp0DFzd
— ゆきしば@ドラクエウォーク (@yukishiba121) 2020年4月27日
ゾーマの攻撃パターンと対策方法
メガモンスターは1ターンに2回行動をします。
通常攻撃 | 単体へ攻撃する |
---|---|
マヒャド | ヒャド属性の全体呪文ダメージを与える(120前後) |
マヌーサ | 全体に幻惑効果を確率で与える |
いてつくはどう | 全体のバフ効果を全て解除する。 ※1ターン目確定行動 |
サイコキャノン | 全体に無属性ダメージを与える(200前後) ※物理ダメージ ※守備力アップ無効 |
死絶の美学 | ランダムな対象にヒャド属性ダメージを6回与える(80前後) ※物理ダメージ |
こおりのいき | 全体にヒャド属性ブレスダメージを与える(80前後) |
ゾーマに有効な状態変化【暫定版】
メガモンゾーマ戦で確認できた有効な状態異常は、実装後に随時更新していきます。
攻撃力ダウン | 守備力ダウン | 素早さダウン | 混乱 |
---|---|---|---|
– | 無効 | – | – |
麻痺 | 眠り | 毒 | 幻惑 |
– | – | – | – |
休み | 呪文封印 | ||
◯ | – |
ゾーマ対策のオススメ武器!スキル倍率ランキング
ゾーマの弱点倍率アップを含めた、オススメ武器とスキル倍率ランキングを紹介。SP武器のみ4凸時の倍率も表記しています。
※らいじんのやりはきあいためと相性が悪いため、実用性No1は王者の剣!
※じゅもんは大体の位置に掲載しています。
順位 | 武器/スキル | 倍率UP | 倍率 |
---|---|---|---|
1位 | 雷光さみだれ突き [らいじんのやり] |
デイン装備×1.24 デイン弱点×1.30 4凸 |
621% |
2位 | ギガソード [王者の剣] |
デイン装備×1.24 デイン弱点×1.30 |
565% |
3位 | 雷光さみだれ突き [らいじんのやり] |
デイン装備×1.24 デイン弱点×1.30 |
517% |
4位 | ギガソード [王者の剣] |
デイン装備×1.24 デイン弱点×1.30 |
434% |
5位 | 雷光さみだれ突き [らいじんのやり] |
デイン弱点×1.30 | 416% |
6位 |
ギガスラッシュ [ロトのつるぎ] |
デイン装備×1.24 デイン弱点×1.30 |
372% |
ビッグバンソード [天空のつるぎ] |
メラ装備×1.16 | ||
デスファング [デスピサロのツメ] |
メラ装備×1.16 | ||
7位 | こぶん乱舞 [カンダタトマホーク] |
ジバリア装備×1.16 ジバリア弱点×1.3 |
371% |
8位 | つるぎのまい [名刀斬鉄丸] |
4凸 | 360% |
– | ライデイン [ラーミアのつえ] |
– | – |
– | 書聖の杖 [メラゾーマ] |
メラ呪文×1.05 | – |
9位 | さみだれ突き(斬り) [セラフィムのやり] [パルチザン] [破天のサーベル] [ぎんのレイピア] |
4凸 | 336% |
10位 |
ビッグバンソード [天空の剣] |
– | 330% |
デスファング [デスピサロのツメ] |
– | 330% | |
天下無双 [メタスラのオノ] |
– | 330% | |
11位 |
超さみだれ突き [メタスラの槍] |
– | 320% |
12位 | こぶん乱舞 [カンダタトマホーク] |
ジバリア弱点×1.3 | 319% |
13位 | 雷光さみだれ突き [らいじんのやり] |
デイン装備×1.24 デイン耐性×0.7 |
302% |
14位 | つるぎのまい [名刀斬鉄丸] |
– | 300% |
メタルはやぶさ斬り [メタスラの剣] |
|||
双竜打ち [ボルケーノウィップ] |
防具屋のバフ効果を利用しよう!
防具屋の累計来客者数で、最大ゾーマへのダメージ+30%というバフを得ることができます。
必要来客数 | 報酬 |
---|---|
20人 | ぼうぐ強化石×1 |
50人 | ゴールド×3,000 |
100 | メガモンバラモスへのダメージ+5% |
200 | メガモンゾーマへのダメージ+5% |
400 | ぼうぐ強化石×2 |
600 | ゴールド×10,000 |
800 | メガモンバラモスへのダメージ+10% |
1,000 | メガモンゾーマへのダメージ+10% |
1,200 | 中ぼうぐ強化石×1 |
1,500 | ゴールド×10,000 |
1,800 | メガモンバラモスへのダメージ+15% |
2,100 | メガモンゾーマへのダメージ+15% |
2,400 | ゴールド×15,000 |
2,700 | 中ぼうぐ強化石×2 |
3,000 | メガモンバラモスへのダメージ+20% |
3,375 | メガモンゾーマへのダメージ+20% |
3,750 | 中ぼうぐ強化石×2 |
4,125 | ゴールド×15,000 |
4,500 | メガモンバラモスへのダメージ+25% |
5,000 | メガモンゾーマへのダメージ+25% |
5,500 | 大ぼうぐ強化石×1 |
6,000 | 導きのつばさ×1 |
6,750 | メガモンバラモスへのダメージ+30% |
7,500 | 大ぼうぐ強化石×2 |
8,250 | メガモンゾーマへのダメージ+30% |
9,000 | アリアハンの盾×1 |
10,500 | ゴールド×15,000 |
12,000 | ゴールド珠×1 |
13,500 | ゴールド×20,000 |
15,500 | 防具屋のフレーム×1 |
17,500 | ゴールド×20,000 |
20,000 | 行列のできる防具屋×1 |
ゾーマ対策の装備やモンスターのこころ
ゾーマ特攻装備や、ヒャド耐性付きの装備を詳しくご紹介します。
伝説の勇者装備とカンダタ装備持ちは有利
現在公開されている限定装備ふくびきでは、ゾーマへのダメージアップ、耐性アップの防具が実装されています。
装備 | ゾーマ 特攻性能 |
---|---|
カンダタマスク | ダメージ+10% |
マッスルボディ | 耐性+20% |
ひかりのかぶと | ダメージ+20% |
ひかりのよろい上 | 耐性+20% |
アリアハン防具 | 耐性+2% (合計+8%) |
どうしてもゾーマに勝てない場合は思い切って限定ふくびきに手を出す選択肢もあり。
アリアハン防具も優秀なゾーマ対策になる
イベント配布装備のアリアハンシリーズはゾーマからのダメージ軽減できるゾーマ耐性、マヒャドのダメージを軽減できるヒャド耐性付き。
全身アリアハン装備で固めれば、
ゾーマ耐性+8%
ヒャド耐性+9%
という恩恵を受けることができます。更にモンスターのこころや心珠でヒャド耐性を上げればマヒャド対策はばっちり!
それでも3桁ダメージを受ける可能性は高いので、全体回復役を2枚にしたり耐久よりのこころをセットするなどの対策は必要となりそうです。
ヒャド耐性付きのモンスターのこころ
マヒャド対策となるヒャド属性、全属性耐性付きのモンスターのこころがこちら。
入手可能なヒャド属性耐性付きのこころ | |
---|---|
じごくのはさみ(青) | ヒャド属性耐性+5% |
ホークブリザード(青) | ヒャド属性耐性+10% |
イエティ(青) | ヒャド属性耐性+3% |
スライムつむり(紫) | ヒャド属性耐性+3% |
スノーモン(緑) | ヒャド属性耐性+7% |
入手可能な全属性耐性入手可能な | |
メタルホイミン(緑) | 全属性耐性+5% |
ドラゴスライム(緑) | 全属性耐性+10% |
つむりんママ(黄) | 全属性耐性+5% |
はぐれメタル(紫) | 全属性耐性+10% |
マーブルン(緑) ※中部地方限定 |
全属性耐性+5% |
メタルブラザーズ(緑) | 全属性耐性+10% |
メタルスライム(黄) | 全属性耐性+10% |
あやしいかげ(青) | 全属性耐性+7% |
現在入手不可のこころ | |
デスピサロ(緑) ※DQ4イベント |
ヒャド属性耐性+10% |
キングレオ(黄) ※DQ4イベント |
ヒャド属性耐性+10% |
テラノライナー(黄) ※試練の扉 |
ヒャド属性耐性+10% |
ダッシュラン(黄) ※試練の扉 |
ヒャド属性耐性+7% |
セルゲイナス ※あくま大王襲来 |
ヒャド属性耐性+7% |
スカルゴン(紫) ※試練の扉 |
ヒャド属性耐性+7% |
アイスゴーレム(青) ※おせちイベント |
ヒャド属性耐性+5% |
リカント(赤) ※DQ1イベント |
ヒャド属性耐性+3% |
てつのさそり(黄) ※DQ1イベント |
ヒャド属性耐性+3% |
ゾーマ討伐時の立ち回りやオススメのスキル
現時点で判明している行動パターンから、以下の対策が可能となっています。
1ターン目のいてつくはどうで商人の町効果がぶっ飛ぶ
ゾーマは1ターン目にいてつくはどうを使用してきます。商人の町効果も消滅してしまいます。
商人の町バフ効果を持続するためには、1ターン目にレンジャーで影縛りを狙うのがよさそうです。
ただしいてつくはどうはランダム行動にも含まれているため、1ターン目を防いでも早いターン数でバフが解除されてしまう可能性があるので注意。
全体回復役は2枚がオススメ!
ゾーマは全体200ダメージ前後のサイコキャノン、全体120ダメージ前後のマヒャドという強力な全体攻撃持ちです。全体回復スキルとなる「いやしのかぜ」「いやしの波動」「エルフの慈愛」を使える回復役は2人用意しておきたいところ。
全体回復がない場合は、前衛職で自己回復スキルを駆使するなどの対策が必要になりそうです。
とにかく耐性を上げまくって挑戦する
ゾーマ耐性、ヒャド耐性は装備やモンスターのこころ、心珠でしっかり上げてから挑戦しましょう。厄介な全体攻撃のダメージを軽減できるのはかなり大きいです。・
マヒャド(全体約120ダメージ)
一番左のキャラを(ゾーマ耐性)(ヒャド属性+40%)(全属性+10%)に設定しています。左から2番目のキャラが耐性なし。耐性なしのマヒャドで120ダメージはかなり痛いです。
死絶の美学(ランダム6人に約80ダメージ)
耐性なしでは80前後のダメージを受けてしまうため、2連撃以上食らうと一気にHPを削られてしまいます。
サイコキャノン(全体約200ダメージ)
最も強力な攻撃がサイコキャノン。サイコキャノンは無属性攻撃のため、ゾーマ耐性でしかダメージを軽減することができないので注意。
サイコキャノンは残りHP表示黄色から使用
ゾーマの残りHP表示が黄色になると、最も凶悪な攻撃パターンであるサイコキャノンを使用してきます。サイコキャノン➝マヒャドの連続全体攻撃は、耐性なし320ダメージ前後削られてしまうので要注意。
味方のHP管理を疎かにしたままゾーマのHPを削ってしまうとサイコキャノン+αのコンボで一気に全滅する可能性があるので要対策!
▼サイコキャノンの対策方法はこちらの記事で詳しく解説中!
アタッカーの幻惑対策をしよう
ゾーマは全体を幻惑にする行動パターンあり。アタッカーの幻惑対策として挙げられるのは、
- きあいため(次回行動時にダメージが2倍、さらに必中になる)
- まもりのたて(幻惑付与を防ぐ)
- 不撓不屈(幻惑状態を解除する)
- 呪文で攻撃する
これらになります。
王者の剣はきあいためが付いているため、攻略最適解武器候補となっています。
王者の剣がない場合は、きあいためが付いている「サイおとこ」のこころがオススメです。
バトルマスターを採用している場合、きあいためが無くても不撓不屈で幻惑状態を解除するという対策も可能。しかし、ダメージ効率はきあいために負けてしまうので注意。
※きあいための効果はいてつくはどうでもかき消すことはできません!
ゾーマの弱点次第では、魔法戦士や賢者をアタッカーにし、高火力の呪文で攻撃する対策もあり!
捨て身は使用厳禁
バトルマスターの捨て身は、いてつくはどうと最悪の相性になっています。攻撃力アップがかき消され、守備力ダウンのみ残るので使用は控えておきましょう。
前衛職の立ち回り
前衛職は基本的にきあいため➝高火力スキルという行動で確実にダメージを与えていきたいところ。きあいためを使えない場合は、幻惑状態になった次のターンで不撓不屈を使って回復させましょう。
前衛職は1人以上レンジャーを入れることをオススメします。1度でもゾーマの行動をかげしばりで止めることができると、回復が追いついて楽になります。
後衛職の立ち回り
回復役は2人がオススメです。全体回復を覚えた賢者×2(僧侶)か、賢者+魔法戦士、賢者+レンジャーなどを採用しましょう。(ひかりのタクトなどを装備)
回復が追いついた場合は、レンジャーで影縛り狙いの攻撃、魔法戦士でバイシオンなどの行動選択肢ができます。
スラミチおたすけ団が大活躍
スラミチおたすけ団機能により、NPCが攻撃に加勢してくれるようになっています。バラモス討伐では、防御し続けることでおうえん団が約半分のHPを削ってくれました。
ゾーマ戦でも活躍すること間違いなしなので、序盤はバフを整え、おうえん団に攻撃をさせるという戦法もありかもしれません!
初めて開幕でいてつく→マヌーサじゃなくて、いてつく→こおりのいきになったから、不具合騒ぎでサイレント修正してマヌーサ除外したのかと思ったけど違うのね。開幕はいてつく波動→マヌーサが固定かと思ってた。