目次
ドラクエ3イベント超高難易度クエスト「追憶の賢者」最新攻略情報
5月4日から公開された超高難易度クエストに役立つ攻略情報を紹介。ボスの弱点や耐性、行動パターン、対策武器、オススメの立ち回りなどを詳しく解説していきます。
【更新情報】ゾーマの残りHP別行動パターンを更新しました。(5/6)
超高難易度クエスト開催概要
ドラクエ3超高難易度は6月29日14時59分まで挑戦が可能になっています。
超高難易度クエスト開催日程 |
---|
5月4日15時〜6月29日14時59分 |
クリア報酬
超高難易度クエストをクリアすると、限定称号「そして伝説へ・・・」が入手できます。
超高難易度クエスト出現ボス一覧
超高難易度クエストは全4戦構成になっています。
【1戦目】カンダタ&カンダタこぶん
【2戦目】やまたおろち
【3戦目】バラモスブロス&バラモス
【4戦目】ゾーマ
出現ボスの弱点と耐性
以下はドラクエ3イベントで出現したモンスターの弱点、耐性一覧となります。
カンダタの弱点と耐性
メラ | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|
等倍 | 等倍 | 弱点 | 等倍 |
ヒャド | デイン | ドルマ | ジバリア |
弱点 | 弱点 | 耐性 | – |
やまたおろちの弱点と耐性
メラ | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|
等倍 | 等倍 | 等倍 | 耐性 |
ヒャド | デイン | ドルマ | ジバリア |
耐性 | 弱点 | 弱点 | – |
バラモスブロスの弱点と耐性
メラ | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|
等倍 | 等倍 | 耐性 | 耐性 |
ヒャド | デイン | ドルマ | ジバリア |
耐性 | 耐性 | 弱点 | 弱点 |
バラモスの弱点と耐性
メラ | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|
等倍 | 等倍 | 等倍 | 耐性 |
ヒャド | デイン | ドルマ | ジバリア |
耐性 | 弱点 | 弱点 | – |
ゾーマの弱点と耐性
メラ | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|
等倍 | 等倍 | 耐性 | 耐性 |
ヒャド | デイン | ドルマ | ジバリア |
耐性 | 弱点 | 耐性 | 弱点 |
攻略に役立つ装備やモンスターのこころ
対策武器一覧
超高難易度クエストにオススメの武器を随時更新中です!
武器 | 備考 |
---|---|
王者の剣 | ギガソードでバラモスブロス以外の弱点を突くことが可能。守備力アップ効果はゾーマ戦攻略でも役立ちます。 |
らいじんのやり | デイン属性とくぎ「雷光さみだれ突き」がボスに刺さるのでオススメ。 |
天空のつるぎ | ビッグバンソードは全てのボスに等倍ダメージが入るため優秀。ただし、全体攻撃の火力不足となるので1戦目のカンダタバトルは要注意。 |
書聖のつえ | 天空のつるぎ同様にメラゾーマが全てのボスに有効。等倍でもかなり高いダメージが安定して出るのでオススメ。 |
りゅうおうのつえ | 難所となるバラモス兄弟戦でドルモーアが活躍します。 |
カンダタトマホーク | こぶん乱舞、カンダタインパクトなどレンジャー用武器としてオススメ。 |
冥獣のツメ | やまたのおろち〜バラモスブロス戦でデーモンハントが活躍。超しんくうげりは1戦目のカンダタ戦でも役立ちます。 |
ひかりのタクト | いやしのかぜによる全体回復、ザオラルによる復活は完全攻略に必要不可欠となります。 |
ロザリーのつえ | エルフの慈愛で全体回復が可能。 |
さとりのつえ | いやしの波動による高回復は長期戦でかなり役立ちます。ザオラルを使えるのもかなり大きい |
ゾーマ耐性防具
装備 | ゾーマ 特攻性能 |
---|---|
カンダタマスク | ダメージ+10% |
マッスルボディ | 耐性+20% |
ひかりのかぶと | ダメージ+20% |
ひかりのよろい上 | 耐性+20% |
アリアハン防具 | 耐性+2% (合計+8%) |
メラ属性耐性付きのこころ一覧
メラ属性のダメージを軽減できるモンスターのこころがこちら。
入手可能なヒャド属性耐性付きのこころ | |
---|---|
キラーマシン(黄) | メラ属性耐性+10% |
じごくのよろい(黄) | メラ属性耐性+3% |
ミニデーモン(紫) | メラ属性耐性+3% |
ファイアボール(青) ※地域限定 |
メラ属性耐性+5% |
メタルハンター(赤) | メラ属性耐性+5% |
ひくいどり(紫) | メラ属性耐性+10% |
ベヒーサタン(紫) | メラ属性耐性+3% |
デザートゴースト(赤) | メラ属性耐性+7% |
グレムリン(緑) | メラ属性耐性+10% |
メラリザード(黄) | メラ属性耐性+10% |
おばけキャンドル(紫) | メラ属性耐性+3% |
メラゴースト(紫) | メラ属性耐性+5% |
現在入手不可のこころ | |
バトルレックス(青) ※試練の扉 |
メラ属性耐性+7% |
ダースドラゴン(黄) ※DQ1イベント |
メラ属性耐性+5% |
デンデン竜(赤) ※試練の扉 |
メラ属性耐性+7% |
コドラ(黄) ※試練の扉 |
メラ属性耐性+5% |
ヒャド属性耐性付きのこころと防具一覧
ヒャド属性のダメージを軽減できるモンスターのこころや防具はこちら。
入手可能なヒャド属性耐性付きのこころ | |
---|---|
じごくのはさみ(青) | ヒャド属性耐性+5% |
ホークブリザード(青) | ヒャド属性耐性+10% |
イエティ(青) | ヒャド属性耐性+3% |
スライムつむり(紫) | ヒャド属性耐性+3% |
スノーモン(緑) | ヒャド属性耐性+7% |
現在入手不可のこころ | |
デスピサロ(緑) ※DQ4イベント |
ヒャド属性耐性+10% |
キングレオ(黄) ※DQ4イベント |
ヒャド属性耐性+10% |
テラノライナー(黄) ※試練の扉 |
ヒャド属性耐性+10% |
ダッシュラン(黄) ※試練の扉 |
ヒャド属性耐性+7% |
セルゲイナス ※あくま大王襲来 |
ヒャド属性耐性+7% |
スカルゴン(紫) ※試練の扉 |
ヒャド属性耐性+7% |
アイスゴーレム(青) ※おせちイベント |
ヒャド属性耐性+5% |
リカント(赤) ※DQ1イベント |
ヒャド属性耐性+3% |
てつのさそり(黄) ※DQ1イベント |
ヒャド属性耐性+3% |
ヒャド属性耐性付きの防具 | |
黄竜のはちまき 黄竜の道着下 |
ヒャド属性耐性+5% |
ロザリーの髪飾り ロザリーの衣下 |
ヒャド属性耐性+5% |
書聖の髪飾り | ヒャド属性耐性+5% |
獅子舞のかぶりもの 金獅子のかぶりもの |
ヒャド属性耐性+3〜6% |
ひかりのかぶと ひかりのよろい上 ひかりのよろい下 |
ヒャド属性耐性+5% |
アリアハンのかぶと アリアハンのよろい上 アリアハンのよろい下 |
ヒャド属性耐性+3% |
梅紅白のみみかざり | ヒャド属性耐性+5% |
イオ属性耐性付きのこころや防具一覧
イオ属性ダメージを軽減できるモンスターのこころや防具がこちら。
入手可能なイオ属性耐性付きのこころ | |
---|---|
やまたのおろち(赤) ※DQ3強敵 |
イオ属性耐性+7% |
ヘルバトラー(紫) ※GW強敵 5/7〜 |
イオ属性耐性+7% |
キングスライム(青) | イオ属性耐性+7% |
あくま神官(緑) | イオ属性耐性+10% |
ベビル(緑) | イオ属性耐性+7% |
ホークマン(赤) | イオ属性耐性+10% |
あばれこまいぬ | イオ属性耐性+7% |
ピンクボンボン(赤) ※地域限定 |
イオ属性耐性+7% |
現在入手不可のこころ | |
究極エビルプリースト(青) ※DQ4イベント |
イオ属性耐性+10% |
くものきょじん(青) ※あくま大王襲来 |
イオ属性耐性+5% |
イオ属性耐性付きの装備 | |
デスピサロのかぶと デスピサロのよろい上 |
イオ属性耐性+5% |
冥獣のよろい上 |
イオ属性耐性+10% |
冥獣のよろい下 | イオ属性耐性+5% |
マッスルパンツ | イオ属性耐性+5% |
全属性耐性付きのこころ一覧
全属性のダメージを軽減できるモンスターのこころがこちら。
全属性耐性付きのこころ | |
---|---|
メタルホイミン(緑) | 全属性耐性+5% |
ドラゴスライム(緑) | 全属性耐性+10% |
つむりんママ(黄) | 全属性耐性+5% |
はぐれメタル(紫) | 全属性耐性+10% |
マーブルン(緑) ※中部地方限定 |
全属性耐性+5% |
メタルブラザーズ(緑) | 全属性耐性+10% |
メタルスライム(黄) | 全属性耐性+10% |
あやしいかげ(青) | 全属性耐性+7% |
攻略に最低限準備しておきたいこと
クエスト挑戦前に、以下の重要な攻略のポイントを抑えられているかチェックしてみましょう!
パーティ平均最大HPは「550以上」を推奨
超高難易度クエストに推奨される最大HPは550以上となります。カンダタ戦の痛恨の一撃、ゾーマ戦の開幕サイコキャノン対策してとにかくHPを盛りまくりましょう。
回復役は2人以上採用!ひかりのタクト、さとりのつえがオススメ
超高難易度クエストは1戦目から戦闘不能になる可能性大。全体回復とザオラルが使用可能なひかりのタクト、さとりのつえが回復役にオススメの武器となります。
※まほうのせいすいのストックが充分にある場合、回復役3人、火力役1人の構成でも攻略が可能!
まもりのたて、ビッグシールドを使える盾を装備
盾スキル選びは超重要。まもりのたて、ビッグシールドを使える盾をなるべく装備して挑戦しましょう。
▼まもりのたてとビッグシールドどちらも使える盾がこちら。
・天空の盾
・ロトの盾
・シルバートレイ
まもりのたてとビッグシールドどちらかしか取れない場合は、まもりのたてを優先しましょう。
まほうのせいすい、せかいじゅのは、せかいじゅのしずくを大量に準備する
長期戦となるこのクエストは、アイテムのストック数で難易度が変わってきます。
せかいじゅのは、せかいじゅのしずくのストック数が不十分な場合は、メガモン討伐、スラミチメダル交換所でしっかり確保した上で挑戦することをオススメします。
まほうのせいすいも本来は10個が所有条件となっていますが、メガモン報酬で入手した場合は11個以上のストックができます。
6月29日14時59分まで挑戦ができるので、それまでメガモン討伐でアイテムを確保することを強くオススメします!
第1戦目の攻略情報
カンダタの行動パターン | |
---|---|
痛恨の一撃 | 敵単体に痛恨の一撃を与える(400前後) |
いのちごい | 敵全体を確率で転び状態にする ※HP30以下で使用 |
カンダタこぶんの行動パターン | |
通常攻撃 | 敵単体に物理ダメージを与える |
バイキルト | 味方単体の攻撃力を2段階上げる |
ルカナン | 敵全体の守備力を1段階下げる |
スクルト | 味方全員の守備力を1段階上げる |
強化されたカンダタは痛恨の一撃×2回行動の凶悪仕様になっています。対策方法をいくつかご紹介します。
眠りや封印が有効
カンダタは強敵出現時と同様に眠りが有効です。眠らせることで痛恨の一撃ラッシュを止められます。ねむりうちが付いているボルケーノウィップは超高難易度クエスト攻略にオススメの武器となります。
やいばくだきでカンダタ対策が可能
カンダタの攻撃力をやいばくだきやカンダタインパクトで下げることで戦闘がだいぶ楽になります。ビッグシールドがない場合はやいばくだき戦法で突破しましょう。
ビッグシールで痛恨の一撃を対策
カンダタの痛恨の一撃は一度に400ダメージ近く入り、バイキルト後は550%ダメージ近くに跳ね上がります。
痛恨の一撃2連続攻撃に耐えながら撃破するには「ビッグシールド」によるガード率アップや、うけながしのかまえによる跳ね返しが有効です。1ターン目に全キャラでビッグシールドを使用し、2ターン目も回復が追いついていればビッグシールドを2重に張りましょう。
バイキルト後はワンパンに注意
カンダタにバイキルトが掛かった状態で痛恨の一撃を受けると、550ダメージ近く受けてワンパンされるようになります。カンダタこぶんにマホトーンを掛けるという対策方法がありますが、ビッグシールドによるガードを最優先で戦う方がよさそうです。
終盤戦のカンダタはいのちごい+痛恨の一撃を使用
カンダタは低HPになると「いのちごい」が行動パターンに追加されます。休み状態になるのは面倒ですが、その分痛恨の一撃が1回になるので逆に攻略しやすくなります。
最初にカンダタに集中攻撃をし、一気に低HPまで削る戦法もハマるかもしれません(まだ実践していないので参考程度に…)
第2戦目の攻略情報
やまたのおろちの行動パターン | |
---|---|
通常攻撃 | 敵単体に物理ダメージを与える |
連続噛み | ランダムな対象に2回ダメージを与える |
かえんのいき | 全体にメラ属性ブレスダメージを与える(200前後) |
はげしいおたけび | 全体にダメージを与え、確率で怯え状態にする(150前後) |
開幕まもりのたてで怯え対策
やまたのおろちは1ターン目にはげしいおたけびを使用してきます。ここで複数のキャラが怯え状態になってしまうと一気に全滅に近づいてしまいます。開幕は怯え対策のまもりのたてを使用しましょう。
レンジャーのフバーハでかえんのいき対策
かえんのいきは耐性無しで全体200ダメージを受ける凶悪な行動パターンです。1ターン目にレンジャーでフバーハを使用しておくとその後の展開が楽になります。
余裕があればフバーハ2重の状態にしておきたいところ。
フバーハの書の使い所!
第3戦目の攻略情報
バラモスブロスの行動パターン | |
---|---|
イオラ | 全体にイオ属性呪文ダメージを与える(180前後) |
邪悪な爪 | 単体2人にダメージを与え、確率で麻痺させる。 |
ザオラル | 味方をHP半分で生き返らせる(確率で失敗する) |
バラモスの行動パターン | |
---|---|
イオラ | イオ属性の全体呪文ダメージを与える(180前後) |
イオナズン | イオ属性の全体呪文大ダメージを与える(180前後) ※名前表示が黄色から使用 |
はらわたをえぐる | ランダムな対象へ2回攻撃する(100前後) |
メダパニ | 確率で単体を混乱状態にする |
【重要】必ず先にバラモスブロスを倒す!ザオラルに注意
バラモスブロスはザオラルを使用します。先にバラモスを倒してしまうとザオラルで復活させられるので注意。必ず最初にバラモスブロスを倒しましょう。
イオ属性耐性でイオラ対策
イオ属性、全属性耐性を上げておくことでイオラ対策が可能。
開幕にまもりのたてを使用
混乱、麻痺対策として、1ターン目にまもりのたてを使用するようにしましょう。回復役は最優先で使用。まもりのたて効果が切れた後はアイテムで状態異常を回復させていきましょう。
バラモスブロスは毒で大ダメージを与えることが可能
唯一デイン耐性をもつバラモスブロスがウザいですが、ヴァイパーファングなどで毒を入れることで、1ターン約1,000という大ダメージを与えることができます。
手が余ったレンジャーでヴァイパーファングを打つのがオススメ!
バラモス独りになってもイオナズンには要注意!
バラモスの残りHPが減るとイオナズンを使用するようになります。独りになったからと言って舐めプすると痛い目に遭うので注意!
全体攻撃でバラモスのHPを削りすぎても事故が起こるため、バラモスブロスをまずは倒すことを目指しましょう。
第4戦目の攻略情報
ゾーマの行動パターン | |
---|---|
通常攻撃 | 単体へ攻撃する(70前後) |
いてつくはどう | 全体のバフ効果を全て解除する。 |
マヒャド | ヒャド属性の全体呪文ダメージを与える(120前後) |
こおりのいき | 全体にヒャド属性ブレスダメージを与える(100前後) |
マヌーサ | 全体に幻惑効果を確率で与える |
死絶の美学 | ランダムな対象にヒャド属性物理ダメージを6回与える(200前後) |
サイコキャノン | 全体に無属性固定ダメージを与える(400〜500程度) |
ヒャド耐性でダメージを軽減可能
ゾーマの行動パターンはヒャド属性攻撃が複数あります。予めヒャド属性や全属性をあげた状態で挑戦すると回復が追いつきやすくなって楽になります。
MP枯渇必至!まほうのせいすいを使うタイミングに注意
ゾーマ戦は長期戦となり、終盤でMP回復が必要になってきます。まほうのせいすいのストックがないと無理ゲーになる可能性あり。
きあいため➝ギガソードなどのMP節約行動や、魔法戦士によるMPパサーなどをうまく利用しましょう。
MPがまだ充分にある状態でも、回復が追いついているターンであえてまほうのせいすいを使用すると後で楽になります!
開幕サイコキャノンは防御で対策
ゾーマは1ターン目に必ずサイコキャノンを使用してきます。全体に400〜500程度の固定ダメージが入り、いきなりピンチになります。
開幕は全員防御で対策するのがオススメです。
魔力集中後のサイコキャノンも防御で対策
1ターン目以降は、魔力集中後の次のターンでサイコキャノンを使用してきます。サイコキャノン使用ターンになったらここでも全員防御で対策をしましょう。
【初回】魔力集中後の行動パターン
魔力集中後の初回行動パターンがこちら。
行動パターン1 | 行動パターン2 | |
---|---|---|
基点 | 魔力集中 | |
1ターン後 | サイコキャノンA | |
2ターン後 | 通常攻撃 こおりのいき マヒャド |
通常攻撃 こおりのいき マヒャド |
3ターン後 | 通常攻撃 こおりのいき マヒャド |
通常攻撃 こおりのいき マヒャド |
4ターン後 | 通常攻撃 こおりのいき マヒャド |
通常攻撃 こおりのいき マヒャド |
5ターン後 | いてつくはどう マヒャド マヌーサ |
いてつくはどう マヒャド マヌーサ |
6ターン後 | 通常攻撃 こおりのいき マヒャド |
通常攻撃 こおりのいき マヒャド |
基点 | 魔力集中 | |
1ターン後 | サイコキャノンA |
※サイコキャノンAは開幕時と同様の特大ダメージです。
※サイコキャノンBの威力は半分以下になっています。
【白表示】魔力集中後の行動パターン
ゾーマの名前表示が白の場合、以下の行動パターンに変化します。
行動パターン1 | 行動パターン2 | |
---|---|---|
基点 | 魔力集中 | |
1ターン後 | サイコキャノンA | |
2ターン後 | いてつくはどう マヒャド マヌーサ |
いてつくはどう マヒャド マヌーサ |
3ターン後 | 通常攻撃 マヒャド こおりのいき 死絶の美学 |
通常攻撃 マヒャド こおりのいき 死絶の美学 |
4ターン後 | 通常攻撃 マヒャド こおりのいき 死絶の美学 |
通常攻撃 マヒャド こおりのいき 死絶の美学 |
5ターン後 | いてつくはどう マヒャド マヌーサ |
いてつくはどう マヒャド マヌーサ |
6ターン後 | 通常攻撃 マヒャド こおりのいき 死絶の美学 |
通常攻撃 マヒャド こおりのいき 死絶の美学 |
基点 | 魔力集中 | |
1ターン後 | サイコキャノンA |
※死絶の美学は重複なし。
【黄色表示】魔力集中後の行動パターン
ゾーマの名前が黄色表示になると行動にサイコキャノンBが追加され、通常攻撃のラッキーターンが消滅します。
行動パターン1 | 行動パターン2 | |
---|---|---|
基点 | 魔力集中 | |
1ターン後 | サイコキャノンA | |
2ターン後 | いてつくはどう マヒャド マヌーサ |
いてつくはどう マヒャド マヌーサ |
3ターン後 | マヒャド 死絶の美学 サイコキャノンB |
マヒャド 死絶の美学 サイコキャノンB |
4ターン後 | マヒャド 死絶の美学 こおりのいき |
マヒャド 死絶の美学 サイコキャノンB |
5ターン後 | マヒャド 死絶の美学 サイコキャノンB |
いてつくはどう マヒャド マヌーサ |
6ターン後 | マヒャド 死絶の美学 サイコキャノンB |
マヒャド 死絶の美学 サイコキャノンB |
基点 | 魔力集中 | |
1ターン後 | サイコキャノンA |
※サイコキャノンBと死絶の美学は重複なし。
【赤表示】魔力集中後の行動パターン
ゾーマの名前が赤表示になると、死絶の美学+サイコキャノンBが追加されます。残りHPが更に減ると死絶の美学+死絶の美学という凶悪な行動パターンも確認されています。
行動パターン1 | 行動パターン2 | |
---|---|---|
基点 | 魔力集中 | |
1ターン後 | サイコキャノンA | |
2ターン後 | いてつくはどう マヒャド マヌーサ |
いてつくはどう マヒャド マヌーサ |
3ターン後 | サイコキャノンB 死絶の美学 |
サイコキャノンB 死絶の美学 |
4ターン後 | サイコキャノンB 死絶の美学 |
サイコキャノンB 死絶の美学 |
5ターン後 | いてつくはどう マヒャド マヌーサ |
いてつくはどう マヒャド マヌーサ |
6ターン後 | サイコキャノンB 死絶の美学 |
サイコキャノンB 死絶の美学 |
基点 | 魔力集中 | |
1ターン後 | サイコキャノンA |
死絶の美学の対策方法
死絶の美学は守備力アップでダメージを軽減できるため、スカラで対策が可能。また、ビッグシールドでガード率を上げて弾くこともできます。
死絶の美学+サイコキャノンBが2連続で来るターンは、回復が追いつくように防御するのも有効な手段です。
過去イベントで入手できた「スクルトの書」は死絶の美学対策にオススメ。サイコキャノンA使用後の次ターンはスキができるため、スクルトの書を使うチャンスです。
ラストエリクサー症候群の人はなかなか使いづらいですが、使えば勝てそうな場面でスクルトの書のちからを借りましょう!
みんなにオススメのDQウォーク情報
この記事を読んだ勇者にオススメの記事
ドラクエⅢイベント最新攻略情報
DQⅢイベント情報 | |
---|---|
![]() イベント攻略総合 |
![]() 強敵カンダタ対策 |
![]() 強敵やまたのおろち対策 |
![]() 強敵バラモスブロス対策 |
![]() メガモンバラモス討伐 |
![]() メガモンゾーマ討伐 |
![]() 伝説の勇者装備|評価 |
![]() カンダタ装備|評価 |
![]() ラーミア装備|評価 |
同じく土壇場組ですw
レ53 パ51 賢55 賢55でバラモスまで撃破
途中で杖で殴りまくってMP回復するのでスラミチの完全回復が1回しか無い人はオロチの後に使うのが良いと思う。
・カンダタ戦
中央の子分がスクルトルカナン・右の子分がバイキルトヘナトスを使うから、ビクシ戦法なので右の子分をマホトーンor先にやっつけると事故が無くなった。真ん中はほぼ無害でした。
右の子分が居なくなったら次はカンダタを集中攻撃。命ごいは本当にサービスタイム。
真ん中残したら杖で殴りまくってMP回復して聖水節約してから倒す。
・オロチ
開幕からフバーハ2重は必須で、あとのメンツは守りの盾。
守りの盾とフバーハを切らさなければ余裕。
火炎×2、おたけび×2、おたけび・連続攻撃のパターンのどれかしかやってこなかった。
・バラモス兄弟
残りHPで行動パターンが決まるっぽい。
バラモスは開幕と数ターンに一度、弱イオラ(100ダメ)+メダパニの2回攻撃が来て、100%~50%白色だと強イオラ(180ダメ)の1回攻撃。
50%以下になるとイオラの頻度が減って連続攻撃をするようになってくる。数ターンに一度の弱イオラとメダパニは健在。
あと瀕死状態で打ってくるイオナズンのダメージは180と書いてあるけど280くらい喰らうよ。
ブロスは開幕と数ターンに一度のイオラ(200ダメ)+邪悪な爪の2回攻撃。
100%~50%まではイオラ(200ダメ)の1回攻撃。
50%以下になるとイオラの頻度が減って邪悪な爪をやるようになってくる。
2体とも名前表記が白いままだとイオラだけで380近くの全体攻撃を受けて回復が追い付かない、まずイオラのダメージが高いブロスを50%以下にした方が良いと思う。レンジャーのヴァイパーが主なダメージでした。
50%以下になったら守りの盾を切らさないようにしなければいけないけどイオラが来ない分は余裕が出来てくるはず。
バラモスはブロスを落とすまではノータッチで、ブロスが落ちてバラモスのみになったら杖で殴りまくってMP回復がイオナズンが来るまで出来る。
あとゾーマだけ!