砂漠といにしえの神殿に高難度クエストが登場。スカラベキング、セキバーン、ヘルコンドル、スナノサウルスを相手にしたオススメの立ち回り攻略情報をこの記事で随時更新中です。
目次
砂漠といにしえの神殿高難度クエスト開催概要
砂漠といにしえの神殿高難度クエストは、7月2日〜8月6日14時59分まで挑戦が可能になっています。
超高難易度クエスト開催日程 |
---|
7月2日15時〜8月6日14時59分 |
クリア報酬
砂漠といにしえの神殿高難度クエストは2話用意されており、すべてクリアすることで限定称号「悠久を解き明かす者」を入手することができます。
さばくのまもの攻略情報
砂漠といにしえの神殿高難度クエスト「さばくのまもの」で出現するモンスターの攻略情報をご紹介します。
出現モンスター情報
推奨レベル | 上級職Lv50 |
---|
スカラベキングの基本情報
確認がとれた情報から随時更新中。
HPと系統 | |||
---|---|---|---|
HP | 約18,000 | 系統 | 虫系 |
弱点と耐性 | |||
---|---|---|---|
メラ | ギラ | バギ | イオ |
– | – | ◎ | 耐性 |
ヒャド | デイン | ドルマ | ジバリア |
– | ◯ | – | – |
有効な状態異常 | |||
---|---|---|---|
攻撃力ダウン | 守備力ダウン | 素早さダウン | 混乱 |
– | – | – | – |
麻痺 | 眠り | 毒 | 幻惑 |
– | – | – | – |
休み | 封印 | ||
◯ | – |
行動パターン(ダメージ) | |
---|---|
通常攻撃 | 単体に物理ダメージを与える。(200前後) |
痛恨の一撃 | 単体に守備力を無視したダメージを与える。(400前後) |
がんせきおとし | 全体にジバリア属性ダメージを与える(110前後) |
吸血 | 単体に物理ダメージを与え、自身を少し回復させる(130前後) |
マヒ爆弾 | 全体に物理ダメージを与え、確率で麻痺させる(130前後) |
セキバーンの基本情報
確認がとれた情報から随時更新中。
HPと系統 | |||
---|---|---|---|
HP | 約12,000 | 系統 | 虫系 |
弱点と耐性 | |||
---|---|---|---|
メラ | ギラ | バギ | イオ |
– | – | ◎ | 耐性 |
ヒャド | デイン | ドルマ | ジバリア |
– | ◯ | – | – |
有効な状態異常 | |||
---|---|---|---|
攻撃力ダウン | 守備力ダウン | 素早さダウン | 混乱 |
– | – | – | – |
麻痺 | 眠り | 毒 | 幻惑 |
– | – | – | – |
休み | 封印 | ||
◯ | – |
行動パターン(ダメージ) | |
---|---|
通常攻撃 | 単体に物理ダメージを与える。(200前後) |
マホカンタ | 単体に呪文を跳ね返すバリアを張る |
攻略におすすめの立ち回り
回復役は一人以上
ヘルコンドルLv30と比べるとかなり攻略難易度は低くなっています。回復役は最低ひとり、上級職Lv50以下のパーティの場合は2人採用しましょう。
事故なく勝つために全体回復役2人を入れたパーティ構成がオススメ。
マホカンタに要注意!物理全体攻撃アタッカーを採用
セキバーンは1ターン目に必ずマホカンタを自身に掛けてきます。呪文アタッカーを採用した場合、大事故が起こるので注意。
物理全体攻撃アタッカー2人以上のパーティ構成にしましょう。(バギ、またはデイン推奨)
マヒ爆弾をまもりのたてで対策
数ターン経過すると、スカラベキングは全体攻撃+麻痺付与のマヒ爆弾を使用してきます。回復役のみまもりのたてを常に張っておきましょう。
対策方法を把握し、キアリク、まんげつそうがあればそこまで怖くありません。
ふういんされしまもの攻略情報
砂漠といにしえの神殿高難度クエスト「さばくのまもの」で出現するモンスターの攻略情報をご紹介します。
出現モンスター情報
推奨レベル | 上級職Lv55 |
---|
ヘルコンドルの基本情報
確認がとれた情報から随時更新中。
HPと系統 | |||
---|---|---|---|
HP | 約26,000 | 系統 | 虫系 |
メラ | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|
-25% | +10% | +25% | 等倍 |
ヒャド | デイン | ドルマ | ジバリア |
等倍 | -10% | 等倍 | 耐性 |
※現在は強敵時の弱点倍率を掲載中です。
有効な状態異常 | |||
---|---|---|---|
攻撃力ダウン | 守備力ダウン | 素早さダウン | 混乱 |
– | – | – | – |
麻痺 | 眠り | 毒 | 幻惑 |
– | – | – | – |
休み | 封印 | ||
◯ | ◯ |
行動パターン(ダメージ) | |
---|---|
通常攻撃 | 単体に物理ダメージを与える。(200前後) |
痛恨の一撃 | 単体に防御力を無視した大ダメージを与える(500前後) |
ベギラゴン | 全体にギラ属性の呪文ダメージを与える(200前後) |
わしづかみ | ランダムな対象2人に物理ダメージを与え、確率で魅了状態にする(約300) |
ベホマラー | 味方全体のHPを約3,000回復させる |
スナノサウルスの基本情報
確認がとれた情報から随時更新中。
HPと系統 | |||
---|---|---|---|
HP | 約20,000 | 系統 | 虫系 |
弱点と耐性 | |||
---|---|---|---|
メラ | ギラ | バギ | イオ |
◯ | ◎ | ◎ | ◎ |
ヒャド | デイン | ドルマ | ジバリア |
✕ | ◯ | ◯ | ✕ |
有効な状態異常 | |||
---|---|---|---|
攻撃力ダウン | 守備力ダウン | 素早さダウン | 混乱 |
– | ◯ | – | – |
麻痺 | 眠り | 毒 | 幻惑 |
– | – | – | – |
休み | 封印 | ||
◯ | – |
行動パターン(ダメージ) | |
---|---|
通常攻撃 | 単体に物理ダメージを与える。(200前後) |
痛恨の一撃 | 単体に守備力を無視したダメージを与える。(500前後) |
サンドブレス | 全体にジバリア属性のブレスダメージを与える(70前後) |
とっしん | 単体に物理ダメージを与え、確率で攻撃力を2段階下げる(280前後) |
やいばで身を守る | 物理攻撃のダメージを跳ね返す |
攻略におすすめの立ち回り
オススメ攻略武器
このクエストはヘルコンドルに有効にダメージを与えられる武器選びが重要。以下のオススメ武器ランキングをご参考ください。
単体攻撃武器 | |
---|---|
順位 | 武器[スキル] |
1位 | 黒嵐のツメ [テンペストブロウ] |
2位 | ドラゴンブーメラン [レボルスライサー] |
3位 | バロックエッジ [閃熱の翼撃] |
3位 | 王者の剣 [ギガソード] |
4位 | らいじんのやり [雷光さみだれ突き] |
5位 | 冥獣のツメ [デーモンハント] |
6位 | 4凸・さみだれ突き(斬り) [パルチザンなど] |
7位 | 天下無双 [メタスラのオノ] |
8位 | ゴッドスマッシュ [クリスタルクロー] |
全体攻撃武器 | |
---|---|
順位 | 武器[スキル] |
1位 | バロックエッジ [閃熱の翼撃] |
2位 | 黄竜のツメ [龍牙疾風拳] |
3位 | ラーミアのつえ [イオナズン] |
4位 | 聖盾騎士のオノ [ホーリークラッシュ] |
5位 | 常闇のヤリ [月影の大鎌] |
4位 | ロトのつるぎ [ギガスラッシュ] |
5位 | 冥獣のツメ [超しんくうげり] |
回復役は2人以上
ヘルコンドルはLv30以下の強さに調整されていますが、それでも凶悪。全体回復役は最低2人採用しましょう。
回復パラディンを採用
回復役のひとりはパラディンがオススメ。高HP、高回復魔力のこころセットにして全体回復スキルが使える武器を装備させましょう。
パーティの先頭に配置するのがオススメ。
レンジャーは最低1人以上採用
影縛りが入りやすいため、全体攻撃武器を装備したレンジャーがこのクエスト攻略で大活躍します。
ヘルコンドル、スナノサウルスともに縛りがそこそこ入るため、前衛職にレンジャーを最低でも一人は採用することをオススメします。
素早さ600でも先手を取られるので注意
ヘルコンドルLv30は素早さ600でほぼ確実に先手を取れましたが、このクエストでは素早さ600でも先にヘルコンドルに動かれてしまいます。
そのため、スナノサウルス➝ヘルコンドルというターンが発生しやすいので充分に注意しましょう。
レンジャーに余裕ができたらフバーハを使用
レンジャーは基本的に影縛り狙いの攻撃優先ですが、余裕ができた場合はフバーハでサンドブレス対策をするのがオススメ。
ヘルコンドルから先に倒す
先に攻撃が凶悪なのヘルコンドルを倒しましょう。スナノサウルスはターン経過(残りHP量?)で、新しい行動パターンが追加されるため、前衛職ひとりは単体高火力武器を装備させるのがオススメ。
レンジャーの全体攻撃スキルで影縛りを狙いつつ、もうひとりの前衛職の単体高火力スキルでヘルコンドルのHPをどんどん減らしていきましょう。
理想はレンジャー2人編成です。
ベホマラー対策は必要?
ヘルコンドルは数ターン経過後に全体回復約3,000のベホマラーを使用してきます。火力が低い編成で挑戦している場合はこの回復量は心を折られるため、ヘルコンドルにマホトーンを掛けておく戦法もあり。
ベホマラーは数ターン周期で使用するタイミングがあるため、3〜4ターンで3000以上くらいのダメージを与えられるなら無視してもよさそうです。
パラディンの前衛職採用は注意
スナノサウルスは高確率で攻撃力を2段階下げるとっしんを使用してきます。パラディンガードによってとっしんに被弾すると、攻撃力が一気に下がり、ダメージソースが一気に無くなってしまいます。
パラディンは回復役で使用し、攻撃力が下がっても機能するようにするのがオススメ。
刃に包まれたスナノサウルスに注意
スナノサウルスが刃に身を包んで防御し始めたら、物理攻撃でスナノサウルスに攻撃しないように注意しましょう。
この状態でダメージを与えると跳ね返りダメージを受けてしまいます(4分の1程度のダメージ)
全体物理攻撃は一旦使用せず単体攻撃でヘルコンドルを攻撃するか、別の行動を選択しましょう。
基本的にヘルコンドル攻略編成で挑んでよし
このクエストはヘルコンドルLv30よりも難易度が低く、ヘルコンドル対策を中心にパーティ構成や立ち回りを考えた方が良さそうです。
スナノサウルス1体になったあとは怖い行動が残されていないため勝利は目前。
ヘルコンドルがどうしても先に倒せない場合はこちらの攻略情報をご参考ください。
この記事を読んだ勇者にオススメの記事
今話題のドラクエウォーク最新情報
ドラクエウォークユーザーが今注目している最新情報がこちら。
回復賢者、イオナズン賢者、回復パラ、クリクロレンジャーで挑んだけど、何度隊列変更してもレンのみ突進くらったから、内部的に物理攻撃するアタッカーを判定してそいつを的確に狙ってくるっぽい
物理アタッカーも守りの盾切らさないか、盾張ったパラガード発動を祈るかはその人次第だけど攻撃-2段回は通常1500ダメが600ダメくらいまで落ちるからベホマラー始まる時くらいからは注意