凶悪になったキングスイカ岩や兄弟が高難度クエストに登場!この記事で出現するボスの弱点や耐性、行動パターン、おすすめの立ち回り方法を随時更新していきます。
【更新情報】死のだいばくはつの対策方法を更新しました。
超高難度「南の島とあぶない果実」開催概要
超高難度クエストは9月10日まで開催されています。期間はたっぷりあるため、装備やこころ、レベルを十分に整えて挑戦しましょう。
開催期間 | |
---|---|
7月31日15時〜9月10日14時59分まで | |
推奨Lv | |
上級職Lv55 |
クリアで限定称号が貰える
見事超高難度クエストをクリアすると、限定称号「スイカ割りチャンピオン」が入手できます。
攻略におすすめの装備
高難度クエストではスイカ岩(植物)、フレイムドック(けもの)、まなつのせんし(エレメント)、キングスイカ岩(植物)が登場します。
耐性の優先順位は植物>>>それ以外になります。
植物系耐性付きの装備
第1戦のスイカ岩、第3戦のキングスイカ岩に対して耐性を上げることができます。
防具 | エレメント系耐性 |
---|---|
蒼竜のヘルム ※限定装備 |
+10% |
あぶない髪飾り ※限定装備 |
+10% |
王宮魔術師シリーズ |
各+10% |
プラチナトレイ | +10% |
なっちゃんの首飾り ※サントリーコラボ |
+3% |
けもの系耐性付きの装備
第2戦のフレイムドックに対して耐性を上げることができます。
防具 | けもの系耐性 |
---|---|
凱歌シリーズ |
各+10% |
ワイルドシリーズ | 各+10% |
プラチナシリーズ | 各+10% |
無法者シリーズ | 各+10% |
まほうシリーズ |
各+10% |
エレメント系耐性付きの装備
第2戦のまなつのせんしに対して耐性を上げることができます。
防具 | エレメント系耐性 |
---|---|
書聖の髪飾り ※限定装備 |
+5% |
ロザリーの衣上 ※限定装備 |
+5% |
ロザリーの衣下 ※限定装備 |
+5% |
ロトのかぶと ※限定装備 |
+10% |
ロトのよろい上 ※限定装備 |
+10% |
ロトのよろい下 ※限定装備 |
+10% |
しんりのぼうし | +10% |
しんりのローブ上 | +10% |
しんりのローブ下 | +10% |
メラ属性耐性防具一覧
第2戦のフレイムドック、まなつのせんしに対して耐性を上げることができます。
防具 | ドルマ耐性 |
---|---|
天空のかぶと | +5% |
天空のよろい下 | +5% |
導かれし勇者の兜 | +3% |
導かれし勇者の服上 | +3% |
導かれし勇者の服下 | +3% |
ドラゴンシールド | +10% |
凱歌シリーズ | 各+5% |
【1戦目】スイカ岩攻略情報
1戦目はスイカ岩が3体一緒に登場します。具体的な攻略情報を随時更新中です。
弱点と耐性
メラ | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|
耐性 | 弱点 | 弱点 | 等倍 |
ヒャド | デイン | ドルマ | ジバリア |
超弱点 | 耐性 | 耐性 | 等倍 |
行動パターン
行動 | 詳細(ダメージ) |
---|---|
通常攻撃 | 単体へ物理攻撃をする。(350前後) |
痛恨の一撃 | 単体へ痛恨の一撃を与える。(450前後) |
メガンテ | 全体に大ダメージを与えて自身は死亡する。(330前後) |
有効な状態変化
攻撃力ダウン | 守備力ダウン | 素早さダウン | 混乱 |
---|---|---|---|
– | – | – | – |
麻痺 | 眠り | 毒 | 幻惑 |
– | – | – | – |
休み | 呪文封印 | ||
◯ | – |
物理攻撃をビッグシールドで対策
スイカ岩3体による物理攻撃ラッシュは、1ターン目からビッグシールドで上手く対策しましょう。1体につき1回〜2回攻撃をしてくるため、スカラよりもビッグシールドで対策することが現時点ではおすすめです。
パラディンガードが有効
物理攻撃対策としてパラディンを入れることで、この戦いは楽になってきます。パラディンはしっかり装備で耐性を盛り、こころも高耐久にしましょう。
ビッグシールドもパラディン優先で2重にかけるとよさそうです。
赤表示でメガンテを使用
スイカ岩は、名前表示が赤になるとメガンテを使用してきます。2体以上同時に赤表示にしてしまうと、メガンテの連続で全滅必至。
ミラーシールドでメガンテ返しが可能
ミラーシールドを使用することで、メガンテを跳ね返すことができます。赤表示になる前にミラーシールドを展開すれば、対策は超簡単です。
回復役のみにミラーシールドという戦法でもよさそうです。
ミラーシールドを使える盾は全て星5なので、持っていない場合は1体づつ攻撃して倒していきましょう。
- ルーンバックラー
- プラチナトレイ
- 勇者の盾
【2戦目】まなつのせんし・フレイムドック攻略情報
2戦目はまなつのせんしとフレイムドック2体一緒に登場します。
弱点と耐性【強敵版】
耐性と倍率は強敵版のものを現在掲載しています。ゆきしばブログ様より引用。
まなつのせんし
メラ | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|
耐性 | 耐性 | 弱点 | 等倍 |
ヒャド | デイン | ドルマ | ジバリア |
弱点 | 耐性 | 弱点 | 弱点 |
フレイムドック
メラ | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|
耐性 | 耐性 | 弱点 | 弱点 |
ヒャド | デイン | ドルマ | ジバリア |
弱点 | 耐性 | 耐性 | 耐性 |
有効な状態異常
現在調査中です。
攻撃力ダウン | 守備力ダウン | 素早さダウン | 混乱 |
---|---|---|---|
– | – | – | – |
麻痺 | 眠り | 毒 | 幻惑 |
– | – | – | – |
休み | 呪文封印 | ||
◯ | – |
行動パターン【強敵版】
現在は強敵版の行動パターンを参考に掲載しています。
まなつのせんし
まなつのせんしの行動パターン | |
---|---|
通常攻撃 | 単体に物理ダメージを与える。 |
メラミ | 単体にメラ属性呪文ダメージを与える。 |
メラゾーマ | 単体にメラ属性呪文ダメージ特大を与える。 |
スカラ | 自身の守備力を2段階上げる。 |
かえんのいき | 全体にメラ属性ブレスダメージを与える。 |
はげしいほのお | 全体にメラ属性ブレスダメージを与える。 |
夏炎弾 | 単体にメラ属性ダメージを与え、確率で攻撃力を1段階下げる。 |
フレイムドック
フレイムドック兄(左)の行動パターン | |
---|---|
通常攻撃 | 単体に物理ダメージを与える。 |
マジックバリア | 呪文ダメージを軽減するバリアを展開する。 |
メラミ | 単体にメラ属性じゅもんダメージを与える。 |
かえんのいき | 全体にメラ属性ブレスダメージを与える。 |
はげしいほのお | 全体にメラ属性ブレスダメージを与える。 ※HP半分以下で使用 |
おおあばれ | ランダムな対象4人、物理ダメージを与える。 ※HP半分以下で使用 |
フレイムドック弟(右)の行動パターン | |
通常攻撃 | 単体に物理ダメージを与える。 |
マジックバリア | 呪文ダメージを軽減するバリアを展開する。 |
メラミ | 単体にメラ属性じゅもんダメージを与える。 |
こうねつガス | 全体にブレスダメージ与え、確率で麻痺を付与する。 ※HP半分以上で使用 |
おおあばれ | ランダムな対象4人、物理ダメージを与える。 ※HP半分以下で使用 |
開幕フバーハは必須
この戦闘はブレスダメージの連続で一気に全滅する可能性があります。
1〜2ターン目はレンジャーでフバーハを展開し、しっかりブレス対策をしましょう。
スカラで守備力を上げる
フレイムドックの物理攻撃もかなり痛いため、賢者やパラディンでパーティ全体の守備力を上げることも忘れずに。
1ターン目は相手もバフを展開するため、こちらも攻撃よりまずはバフを優先しましょう。
1体づつ集中攻撃で倒す
3体いる状態で長く戦闘を続けるのはかなりきついため、フレイムドック兄か弟から集中攻撃して倒すことをおすすめします。
レンジャーの影縛りで回復タイムを作る
回復役が2枚いてもHP満タンにすることが難しい場面が多々あります。レンジャーの全体攻撃で影縛りを狙うことで、回復する余裕を作れることもあります。
場面に応じて、集中攻撃ではなく全体攻撃で複数体の影縛りを狙っていきましょう。
キングスイカ岩の攻略情報
弱点と耐性【メガモン版】
メラ | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|
耐性 | 弱点 | 弱点 | 等倍 |
ヒャド | デイン | ドルマ | ジバリア |
弱点 | 耐性 | 耐性 | 等倍 |
攻撃パターンと対策方法【メガモン版】
行動 | 詳細(ダメージ) |
---|---|
通常攻撃 | 単体へ物理攻撃をする。 |
痛恨の一撃 | 単体へ痛恨の一撃を与える。 |
回転攻撃 | 全体に物理ダメージを与え、確率で休み状態にする |
タネ飛ばし | ランダムな対象に4回物理攻撃をする |
カウントダウン | カウントダウンをし、0のターンでだいばくはつを起こす |
だいばくはつ | カウントダウン0で発動。全体に大ダメージを与える。(200〜1000近く) |
有効な状態変化
現在調査中です。
攻撃力ダウン | 守備力ダウン | 素早さダウン | 混乱 |
---|---|---|---|
– | ◯ | – | – |
麻痺 | 眠り | 毒 | 幻惑 |
– | – | – | – |
休み | 呪文封印 | ||
◯ | – |
パーティ全員にスカラを使用
キングスイカ岩は物理攻撃メインのため、開幕からスカラで守備力をしっかり上げて対策しましょう。
カウントダウン0時は全員防御
メガモン同様に、カウントダウンが0になるとだいばくはつを使用してきます。だいばくはつ発動ターンとなるターン目までに、
- スカラ
- HPフル回復
- 防御
この3点を準備しましょう。
【重要】死のだいばくはつ対策方法
戦闘開始から累計ダメージが15,000未満だった場合、パーティ全員を即死させる「死のだいばくはつ」を使用してきます。死のだいばくはつはパーティ全員を即死させる威力があるため、対策は必須です。
死のだいばくはつの発動条件【検証結果】
mさん(@m24052429)、ゆきしばさん(@yukishiba121 ) 、みるきぃさん(@MilkyResMys)さんの検証によって、死のだいばくはつと通常のだいばくはつの分岐が判明しています。
高難易度のキングスイカ岩の「(死の)だいばくはつ」分岐ギミックです。
戦闘開始時からの累計ダメージが15000以上で弱体化します。
2回目のだいばくはつは戦闘開始からの累計が30000必要となります。
3回目は未確認。mさん(@m24052429)
ゆきしばさん(@yukishiba121 ) と連名検証となります。 pic.twitter.com/Oad4OXupbM— みるきぃ (@MilkyResMys) July 30, 2020
7ターンで累計15,000以上のダメージで即死回避
パーティ全員の即死を回避するためには、1ターン目から全力でダメージを与え、7ターン目までに累計15,000ダメージのボーダーを越えておく必要があります。
このボーダーを越えることができた場合、だいばくはつのダメージは大幅に軽減されます。
2回目は累計30,000以上のダメージで即死回避
だいばくはつは7ターン周期で使用してきます。上記の検証結果により、14ターン目(2回目のだいばくはつ)までに累計30,000ダメージを越えている場合はダメージを軽減することができるようです。
ルカニが有効
ルカニが入るため、効率よく物理ダメージを与えていくことができます。属性をヒャドに統一してフォースブレイク狙いもあり。
アタッカーのダメージ量が少ないと勝てない戦闘になっているため、7ターン目までに累計15,000以上のダメージを与えられない場合は、火力に寄せるパーティ再編成をする必要があります。
この記事を読んだ勇者にオススメの記事
今話題のドラクエウォーク最新情報
ドラクエウォークユーザーが今注目している最新情報がこちら。
個人的過去最高の難易度だった。ダメージ15000強制はひどい。
しずくも4個使った