炎の山、巣食う竜たちで出現する強敵ドラゴンゾンビに関する最新攻略情報を随時更新中。ドラゴンゾンビの弱点、耐性、行動パターン、オススメ攻略武器や立ち回りを詳しくご紹介します
目次
強敵ドラゴンゾンビ攻略情報
強敵ドラゴンゾンビに関する攻略情報を随時更新中!
ドラゴンゾンビの出現期間
ドラゴンゾンビは炎の山、巣食う竜たち限定の強敵モンスターです。出現条件と出現期間がこちら。
ドラゴンゾンビ出現期間 |
---|
8/6 15:00 〜 8/27 14:59まで |
ドラゴンゾンビ討伐報酬一覧
初回レベル討伐報酬
累計討伐P報酬一覧
貰える称号一覧
ドラゴンゾンビ討伐で貰える限定称号とフレームがこちら。
バトルフォーク
ドラゴンゾンビは初回レベル4撃破で、イベント装備のバトルフォークを入手することができます。
バトルフォークは限界突破をすることで、ドラゴンイベント攻略に役立つ超火力武器へ化けます。
ドラゴンゾンビのこころ性能
ドラゴンゾンビは緑のこころをドロップします。詳しい性能評価はこちらの記事で案内中です。
ドラゴンゾンビの弱点、耐性、有効な状態異常
ドラゴンゾンビ討伐に役立つ攻略情報を随時更新中。
ドラゴンゾンビLv30 | |||
---|---|---|---|
HP | – | 系統 | ドラゴン系 |
弱点と耐性
ドラゴンゾンビの弱点と耐性がこちら。弱点倍率はゆきしばブログ様から引用しています。
メラ | ギラ | バギ | イオ |
---|---|---|---|
等倍 | 等倍 | 等倍 | +15% |
ヒャド | デイン | ドルマ | ジバリア |
-35% | 等倍 | 等倍 | +30% |
ドラゴンゾンビに有効な状態異常
ドラゴンゾンビ戦で確認できた有効な状態異常を随時更新中。
攻撃力ダウン | 守備力ダウン | 素早さダウン | 混乱 |
---|---|---|---|
◯ | ◯ | – | – |
麻痺 | 眠り | 毒 | 幻惑 |
– | – | – | – |
休み | 呪文封印 | ||
◯ | – |
ドラゴンゾンビLv30の行動パターン
ドラゴンゾンビ戦で確認できた行動パターンがこちら。1ターンで1〜2回行動になります。
ドラゴンゾンビの行動パターン(ダメージ) | |
---|---|
通常攻撃 | 単体に物理ダメージを与える。 |
痛恨の一撃 | 単体に防御力を無視した大ダメージを与える(550近く) |
こおりのいき | 全体にヒャド属性のブレスダメージを与える(350近く) |
こごえるふぶき | 全体にヒャド属性のブレスダメージを与える(450〜500近く) |
息を吸い込む | 次ターンのダメージが倍になる |
ドラゴンゾンビ対策にオススメの装備セット
ドラゴンゾンビに効率良くダメージを与えられる武器や、耐性付きの防具やモンスターのこころ、心珠をご紹介します。
おすすめ対策武器
おすすめ | 武器 [スキル] |
---|---|
★★★★★ | ガイアのつるぎ [ガイアブレード] |
★★★★ | 4凸クリスタルクロー [ゴッドスマッシュ] |
★★★★ | 聖盾騎士のオノ [大地の一撃] |
★★★★ | 王者の剣 [ギガソード] |
★★★★ | 4凸らいじんのやり [雷光さみだれ突き] |
★★★★ | バロックエッジ [閃熱の翼撃] |
★★★★ | 天空のつるぎ [ビッグバンソード] |
★★★★ | デスピサロの牙 [デスファング] |
★★★★ | 冥獣のツメ [デーモンハント] |
★★★★ | 黒嵐のツメ [テンペストブロウ] |
★★★★ | 書聖のつえ [メラゾーマ] |
★★★ | 4凸名刀斬鉄丸 [つるぎの舞] |
★★★ | カンダタトマホーク [こぶん乱舞] |
★★★ | ラーミアの杖 [イオナズン] |
★★★ | バトルフォーク [猛進突き] |
★★★ | ドラゴンブーメラン [レボルスライサー] |
★★★ | 凸クリスタルクロー [ゴッドスマッシュ] |
★★★ | 凸らいじんのやり [雷光さみだれ突き] |
★★ | 4凸・さみだれ突き(斬り) [パルチザンなど] |
★★ | 天下無双 [メタスラのオノ] |
★★ | メタスラのやり [超さみだれ突き] |
ドラゴンキッズのこころ採用は中間レベル攻略まで
イベントモンスターのドラゴンキッズは、ドラゴンゾンビへの耐性+10%が付いています。しかし、コスト54でHPも低すぎるため、高レベルのドラゴンゾンビ戦では使いものにならないので注意。
ドラゴン耐性付きの防具
ヒャド属性耐性付きの防具 | |
---|---|
黄竜のはちまき 黄竜の道着下 |
+5% |
書聖のはかま | +5% |
ラーミアの冠帽 |
+5% |
ラーミアの羽衣 | +5% |
ガイアのかぶと | +5% |
アリアハンの服上 | +3% |
ヒャド属性耐性付きのこころと防具一覧
ヒャド属性ブレスのダメージを軽減できるモンスターのこころや防具はこちら。
ヒャド属性耐性付きのこころ | |
---|---|
メタルホイミン(緑) | +5% |
ドラゴスライム(緑) | +10% |
つむりんママ(黄) | +5% |
はぐれメタル(紫) | +10% |
メタルブラザーズ(紫) | +10% |
じごくのはさみ(青) | +5% |
ホークブリザード(青) | +10% |
イエティ(青) | +3% |
スライムつむり(紫) | +3% |
スノーモン(緑) | +7% |
現在入手不可 | |
ゾーマ(紫) ※DQ3イベント |
+10% |
デスピサロ(緑) ※DQ4イベント |
+10% |
テラノライナー(黄) ※試練の扉 |
+10% |
ダッシュラン(黄) ※試練の扉 |
+7% |
セルゲイナス ※あくま大王襲来 |
+7% |
スカルゴン(紫) ※試練の扉 |
+7% |
アイスゴーレム(青) ※おせちイベント |
+5% |
リカント(赤) ※DQ1イベント |
+3% |
てつのさそり(黄) ※DQ1イベント |
+3% |
ヒャド属性耐性付きの防具 | |
黄竜のはちまき 黄竜の道着下 |
+5% |
ロザリーの髪飾り ロザリーの衣下 |
+5% |
書聖の髪飾り | +5% |
獅子舞のかぶりもの 金獅子のかぶりもの |
+3〜6% |
ひかりのかぶと ひかりのよろい上 ひかりのよろい下 |
+5% |
アリアハンのかぶと アリアハンのよろい上 アリアハンのよろい下 |
+3% |
梅紅白のみみかざり | +5% |
バロックコート下 | +5% |
竜のうろこ | +2% |
ドラゴンゾンビ討伐時のオススメの立ち回り
Lv30ドラゴンゾンビ対策となる立ち回りを随時更新中です。
滅龍の焔ランクを上げてバフを得る
イベントコンテンツとなっている滅龍の焔のランクを上げることで、ドラゴンゾンビ戦で役立つバフが発動します。
- ★19 :3ターンの間、ダメージ+30%
- ★21:15ターンの間、耐性+10%
このバフがあるか無いかとでは攻略難易度がかなり変わってくるため、ランク★21に到達してからLv30ドラゴンゾンビに挑戦することをおすすめします。
助っ人はガイアのつるぎ装備キャラを選択
助っ人は数ターンすると戦闘から離脱してしまうため、バフがある序盤で一気にダメージを稼げるキャラ選択がおすすめです。
ガイアのつるぎを装備していて、尚且ジバリア属性ダメージアップ付き装備、最適なモンスターのこころをセットしている助っ人に設定するのがおすすめです。
バフを展開できるまで戦いを安定させたい場合は、助っ人に火力型レンジャーを選んで、かげしばり狙いもあり。
上記のおすすめ対策武器を参考にしましょう。
回復役は最低2人
ドラゴンゾンビのブレス攻撃と痛恨の一撃の連続は、回復役2人でないととても耐えきれません。高耐久かつ、全体回復スキルを使える回復役を2人パーティに入れましょう。
おすすめは高耐久回復パラディンと賢者の組み合わせです。
レンジャーのフバーハは必須レベル
ドラゴンゾンビのヒャド属性ブレス攻撃は脅威。フバーハや焔のバフなしでは全体に350近くのダメージが入ってしまいます。
レンジャーは常にフバーハを2重にかけることを意識しましょう。
やいばくだきで物理ダメージの軽減が可能
やいばくだきなどの攻撃力ダウン効果が有効なため、回復が追いつかない編成の場合は攻撃力ダウンを狙う価値あり。
アタッカーはバトルマスターorレンジャーがおすすめ
おすすめのパーティ構成は先頭から、
- 回復パラディン
- 火力レンジャー
- 火力バトルマスター(レンジャー)
- 回復賢者
この編成が今のところおすすめです。パラディンの育成が不十分な場合は、
- 火力レンジャー
- 火力レンジャー(バトルマスター)
- 回復賢者
- 回復賢者
ヒャド耐性が無いと開幕で死ぬかジリ貧になるのでいまだかつてないほどの持ち物検査ボス
炎カンストしたら変わるのかな