上手なレベリングに必要な準備や効率の良い手順を解説
効率よくクエストをクリアするためにキャラのレベル上げは最重要となっています。この記事でドラゴンクエストウォークの効率の良いレベル上げのやり方や失敗しないための注意点などを詳しく解説します。
ドラクエウォークの最強レベリングを習得しよう!
戦闘終了時にMP回復のあるモンスターのこころを追記しました(11/11)
レベル上げにオススメな方法を紹介
これから紹介するのは11月11日時点でオススメする効率の良いレベル上げ方法となります。今後の新しいレベリングが見つかり次第、随時記事に追記していきます。
戦闘の準備
まずは効率よく戦闘ができるようにキャラの装備やスキル、呪文を整えましょう。
全体攻撃スキル、呪文は必須レベル
レベル上げ効率を高めるために最重要と言ってもいいのが全体攻撃スキルや呪文の習得となります。ドラクエウォークのモンスターは複数で出現することが多く、敵全体にダメージを与えることで戦闘時間の短縮、つまり経験値/時間の効率が上がります。
全体攻撃を使える武器を装備して戦闘に挑みましょう。武器に全体攻撃がない場合は現在の職業で全体攻撃を覚えられるレベルまで頑張って上げましょう。
オススメの全体攻撃スキルと呪文 | |
---|---|
スキルと呪文 | 取得条件 |
【龍牙疾風拳】 バギ体技 威力230% | 【星5】黄龍のツメ |
【断空なぎはらい】 バギ体技 威力200% | 【星5】ドラゴンロッド |
【ギガスラッシュ】 デイン斬撃 威力230% | 【星5】ロトのつるぎ |
【マヒャド】 ヒャド属性呪文 威力大 | 【星5】ゴシックパラソル |
【オノむそう】 斬撃 威力190% | 【星5】グレートアックス |
【しんくうげり】 バギ属性体技 威力150% | 【星5】やしゃのこん 【星4】らせつのこん |
【ベギラゴン】 ギラ属性呪文 威力中 | 【星5】りゅうおうのつえ |
【シャインスコール】 デイン斬撃 威力160% | 【星4】ツインスワロー |
【イオラ】 イオ属性呪文 威力中 | 【星4】ペロリンステッキ 【星4】スコーピオンテイル 魔法使いLV40 はぐれメタルのこころS ベビルのこころS あくま神官のこころS |
【ヒャダルコ】 ヒャド属性呪文 威力中 | 【星5】ゴシックパラソル 【星4】 スターリーステッキ |
【ベギラマ】 ギラ属性呪文 威力小 | 【星5】りゅうおうのつえ |
【ぶんまわし】 斬撃 威力120% | 【星5】メタスラの剣 【星5】名刀斬鉄丸 【星4】戦士の剣 【星4】ぎんのレイピア 【星4】ラダトームのつるぎ |
【なぎはらい】 斬撃 威力120% | 【星5】やしゃのこん 【星4】らせつのこん |
【まわしげり】 体技 威力110% | 【星5】クリスタルクロー 【星5】らいじんのやり 【星5】メタスラの槍 【星4】パルチザン 【星4】あくまのツメ 武闘家LV25 |
回復役は必要なし
効率の良いレベリングは【1ターンで敵を殲滅】ということが大前提となります。全キャラで火力を出すことが必要となるため、回復役は入りません。
もし回復役を必要とさせている場合は【無理に高難易度のクエストを選んでいる】ということになります。
効率の良いレベリングをするならクエスト難易度を下げてでも1ターンで敵を殲滅させるという条件にしましょう。
作戦を設定する
レベリングはオートバトルで行いましょう。そのため、味方に作戦を設定しておく必要があります。「ガンガンいこうぜ」に設定しましょう。
歩いてレベリングをする場合はウォークモードに設定
レベリング開始時はウォークモードを設定し、オートバトルで戦闘を進めるようにしましょう。
効率よくレベル上げできる環境を作る
レベリングを始めるために、安定した戦闘を続けて沢山の経験値を得られるような環境を作りましょう。
- 回復スポットがある場所を選ぶ
- 自宅を近くに設置する
- においぶくろを使用する
回復スポットがある場所を選ぶ
レベリングをしていると必ずMPが枯渇します。回復のツボがあるかどうかはレベリング効率において最重要とも言えます。回復のツボが無い時点で効率の良いレベリングはできないと考えてください。
歩きながらのレベリングが最強
回復のツボが一定の距離に配置されている場所で歩きながらレベリングをすることが最も効率が良くなります。大きな公園以外での歩きスマホは危険ですのでウォークモードに設定しましょう。
回復スポットの近くに自宅を設置する
自宅では1時間置きに1回、仲間HPとMPを全回復することができます。回復スポットのクールタイム時に役立つのでレベリング開始前に自宅を近くに設置するのがオススメです。
ツボずらしで回復のツボを自宅に近づける
自宅に留まってレベリングをする場合、回復のツボが届かないという問題は起こりがち。
設置した自宅から回復のツボが届かない、少ない場合はツボずらしの裏技を使うのがオススメ。ツボずらしの詳しい手順はこちらでご紹介中です。
匂い袋を使ってモンスターを集める
短時間で沢山の経験値を得られるように「においぶくろ」を使いましょう。5分間、モンスターが出現し続けます。
本気でレベリングしたい場合は上級においぶくろを購入し、20分間全力で戦闘を続けましょう。
レベル上げするクエストやモンスターの選び方
どのクエストやモンスターを相手にすれば効率よく経験値が得られるのかご紹介します。
週末メタルダンジョンは確実に消化
週末のみ解放されるメタルダンジョンはメタル系モンスターから大量に経験値を得られる大チャンスとなります。金曜〜日曜までに忘れずにメタルダンジョンをクリアしましょう。
クエスト難易度を少し下げる
選択クエストの大前提となるのが1ターンで敵を全滅させられるクエスト。最新のクエストで無理にレベリングをしている場合はクエスト難易度を下げてでも1ターンキルできるクエストを選択しましょう。
メタル系モンスター狙いは効率が悪い?
メタルスライムやはぐれメタルが出現するクエストに無理やり合わせる必要はそこまでありません。出現率は激低、出現した場合も手動操作が必要となるためオートバトルでのメタル系狩りは効率がよくありません。
メタル系が出現した場合のみ手動操作に切り替えるなら良し!
素早さの調整は重要!理想の行動順
レベリングを行う際によく有りがちなのが「オートで全体攻撃を撃ってくれない」という問題です。この問題は味方キャラの行動順の調整や武器を変更することで解決が可能となっています。
初期の段階のパーティの職業となる【戦士、武闘家、魔法使い、僧侶】という編成を例にした理想の行動順をご紹介します。
武闘家は一番最初に行動させる
パーティで最も素早さを高く設定するべき職業は武闘家となります。パーティの一番最初の行動は敵を一撃で仕留められない限り、全体攻撃スキルを優先的に選んでくれます。
1番手は武闘家で全体攻撃を撃てるようにパーティで一番高い素早さに調整しましょう。
二番手は魔法使い
単体攻撃を暴発しずらい魔法使いは二番手にオススメ。二番手の魔法使いがメラミなどで敵を倒してしまう場合はクエスト難易度を下げすぎている可能性あり。
三番手は僧侶or戦士
三番手を僧侶にした場合、続く四番手の戦士で敵を壊滅させる流れとなります。三番手に戦士を選んだ場合は戦士の攻撃で敵を壊滅できるようにしましょう。
【三番手僧侶の場合】僧侶で全体攻撃→四番手の戦士で敵を壊滅
【三番手戦士の場合】戦士の全体攻撃で敵を壊滅(3ターンキル)
三番手のキャラ選びはとにかく単体攻撃を暴発しないことが重要となります。三番手の戦士で全体攻撃を撃つ場合は四番手の僧侶がしっかり敵を落としきれるようなスキル、呪文を覚えさせておきましょう。
戦士の素早さを高くすることは難しいため、三番手僧侶(バギ系やイオ系、または武器による全体攻撃スキル)→四番手戦士(全体攻撃)が序盤〜第5章クリアまでのレベリングでオススメします。
場合によっては適性装備ではない「槍」や「片手剣」を装備にさせるのもあり!
行動順を調整しても単体攻撃を撃ってしまう場合
理想の行動順にしても単体攻撃を撃ってしまう原因と主な解決方法がこちら。
一番手、二番手でダメージを与えすぎている
→クエスト難易度を変えるか、こころでダメージ調整する。
装備している武器に単体高火力スキルがある
→AIが全体攻撃を優先的に選んでくれる武器に変更する。
全体攻撃スキルをミスして事故が起きている
→四番手までに最後の敵を落としきれる調整をする。武闘家に全体攻撃魔法を使わせる(武器もこころも攻魔特化にする)
装備している武器によってAIが選ぶスキルも異なるため、現時点の最強武器にこだわらずレベリングを最適化できる武器選びも大事になります。
とにかく楽にレベリングする場合は四番手でしっかり敵を落としきる調整にしたいところ!
転職後の引率レベリング
キャラを転職させるとLv1からのスタートになります。転職後の効率の良いレベリングについてご紹介します。
転職は一人づつがオススメ
一気に全員転職してしまうとクエスト難易度を一気に下げる必要があります。こうなると全く経験値を得られなくなるため、転職は一人づつ行い、3人の攻撃で敵を殲滅できるクエスト難難易度まで下げる、というのがオススメになります。
転職させるのは一人づつ、他の味方で引率レベリングをしましょう!
レベル20の永続効果を取得しよう
転職するメリットは「永続効果を継承できる」というものになります。各職業の永続効果はレベル20とレベル50で習得することができます。
転職をして引率レベリングをする場合、レベル20になったら元の職業に戻す→他の味方を転職させる、という回し方がオススメです。
▼全職業の永続効果はこちらで案内中
オススメの転職先
永続効果取得を考えた場合のオススメの転職先は戦士となります。戦士Lv20で覚える永続効果【みのまもり+15】は高難易度クエストをクリアする上で一番恩恵を受けることができる効果となります。
まずは全キャラ戦士Lv20の永続効果を取得することをオススメします。
時点で盗賊Lv20で取得できる【すばやさ+20】となります。
戦士、盗賊以外の職業に転職を考えるのは第5章クリア後に安定した引率レベリングができるようになってからがオススメです。
MP節約レベリング【NEW】
回復スポットが充分に足りていない場所ではMPがすぐに枯渇してしまう問題があります。その改善方法をご紹介します。
MP補正の高いモンスターのこころを装備する
戦士や武闘家は最大MPが低くなりがちで連続した戦闘ではすぐにMPが枯渇してしまいます。解決方法として、モンスターのこころの汎用枠に最大MPが高いモンスターのこころをセットしましょう。
火力は落ちてしまいますが、その分周回クエストの難易度を下げて回転率を高めた方が断然効率は良くなります。
ターン開始時MP回復のあるモンスターのこころ
自分の行動前にMPを自動的に回復してくれる特殊効果「ターン開始前MPをX回復する」を持ったモンスターのこころはMP節約レベリングに最適。
現時点で「ターン開始前MP回復」を覚えるモンスターのこころがこちら。
残念ながら全国共通で入手できるのは「ひとつめピエロのこころD〜S」、そして入手難易度が高い「りゅうおうのこころA〜S」となっています…
モンスター | 出現クエスト |
---|---|
りゅうおう (メガモンスター) | メガモンスター 10/24 15:00で出現終了 |
ひとつめピエロ | 第4章7〜9話 |
ミケまどう | 推奨Lv25〜44のクエスト ※九州・沖縄限定 |
メーダプリンス | 推奨Lv25〜44のクエスト ※中国地方限定 |
MP節約レベリングでオススメのひとつめピエロは魔法使いの最強のこころセットにも入るため、厳選する価値あり!
戦闘終了時にMP回復のあるモンスターのこころ
戦闘終了時にMPを回復するという特殊効果はモンスターのこころではバトルレックスのみ実装されています。試練の扉3週目限定モンスターとなっているため、こころSの入手難易度は激高となっています。
試練の扉上級・3週目開放期間 |
---|
11/7 15:00 〜 11/14 15:00 |
最速レベルカンストプレイヤーの高速レベリング
職業レベル55に最速で到達した「たいせい様」の超高速レベリング方法や効率の良いレベル上げの秘訣をこちらの記事で詳しくご紹介しています。とにかく最速でレベルを上げたい方は必見です!
みんなの効率の良いレベリング方法を募集中
ここまで掲載したのは管理人がオススメするレベリングとなります。これよりももっと良いレベル上げのやり方があればコメント欄に是非ご連絡ください。
みんなでレベル上げ効率を上げればを野良のメガモンスター討伐で猛者が集まりやすくなるかも…!
普通にライト層周回は5-5だろ
5-10とか硬いし1戦経験値は高くても時間がかかる上MP効率悪い。
タクトがあるなら40上盗賊にもたせてフル火力こころ3種セットでデュアルカッターほぼ使い放題
ロト剣あるならMP回復こころセット3種(一つ目、竜王、バトレク等)
これだけあれば1個ツボあれば大体なんとかなる