目次
高難易度クエスト追憶の賢者をクリアする方法を紹介
りゅうおうの復活イベントで公開されている追憶の賢者はりゅうおうや取り巻きとの高難易度バトルとなります。追憶の賢者その1、その2、その3の出現モンスターや有効なスキル、呪文などクリアに役立つ攻略情報を更新中です。
追憶の賢者攻略にオススメのスキルや呪文
追憶の賢者その1〜3を攻略する為に非常に役立つスキルや呪文をご紹介します。
【有効なスキル】まもりのたて
攻略に重宝するのが「まもりのたて」となります。1ターン目でまもりのたてを使用すれば4回攻撃するまで状態変化を防ぐことができます。まもりのたてを覚えることができる「盾」がこちらとなります。
・【星5】ロトの盾 (ガチャ)
・【星5】メタスラの盾(入手不可)
・【星5】ルーンバックラー(ガチャ)
・【星5】プラチナトレイ(ガチャ)
・【星4】シルバートレイ(ガチャ)
・【星4】ラダトームの盾(イベント報酬)
・【星3】ホワイトバックラー(ガチャ)
・【星3】ライトバックラー(ガチャ)
まもりのたては前衛となる戦士、武闘家などの2キャラには装備させたいところ。
【有効なスキル】ギガスラッシュ
りゅうおう特攻武器のロトのつるぎで覚えるギガスラッシュがあれば攻略難易度が一気に下がります。魔法使いでバイシオンをかければ全体に大ダメージを与えることが可能。
ギガスラッシュ以外にもりゅうおうやゴーレムの弱点となる以下のスキルや呪文が有効です。
・雷光さみだれ突き(らいじんのやり)
・ゴッドスマッシュ(クリスタルクロー)
・イオラ(ペロリンステッキ、魔法使いLv40など)
【有効な呪文】ラリホー
メガモンスターのゴーレムと違い、追憶の賢者のゴーレムにはラリホーが入りやすくなっています。ラリホーが入れば強力な攻撃を数ターン防ぐことができ、勝利に大きく近づきます。ラリホーを覚える武器やモンスターのこころがこちら。
・【星5】ゴシックパラソル (ガチャ)
・【星4】ペロリンステッキ(ガチャ)
・【星4】スターリーステッキ(交換所)
・【こころS】アルミラージ
・【こころS】まどうし
【有効な呪文】スカラ
ラリホーなどでゴーレムを足止めできなかった場合、物理攻撃が痛いため僧侶のスカラは有効になります。ただし、りゅうおうのやみのはどうで守備力ダウンをさせられるため回復>スカラという優先順位にしましょう。
追憶の賢者その1攻略情報
追憶の賢者その1はりゅうおうの復活イベントクエスト第3章上級をクリアすることでサブクエストに追加されます。
解放条件 | ・りゅうおうの復活イベントクエスト第3章上級クリア |
---|---|
推奨Lv | ・Lv40 |
弱点 | 【ゴーレム】イオ 【りゅうおう】イオ、デイン、ドルマ 【しのさそり】調査中 |
耐性 | 【りゅうおう】ドルマ |
出現モンスターと攻撃パターン
ゴーレム |
|
---|---|
通常攻撃 | 単体にダメージを与える |
つうこんのいちげき | 単体にダメージ特大を与える |
ちからため | 次の攻撃のダメージがアップ |
りゅうおう(2回攻撃) |
|
通常攻撃 | 単体にダメージを与える |
あまくささやく | 単体に魅了か混乱を与え、呪文耐性を2段階下げる |
やみのはどう | 全体の守備力と素早さを1段階下げる |
ベギラマ | 全体にギラ属性ダメージ小を与える |
ドルクマ | 単体にドルマ属性ダメージ中を与える |
マホトーン | 全体の呪文を封じる |
しのさそり |
|
通常攻撃 | 単体にダメージを与える |
まひばり | 単体にダメージを与え、時々に麻痺状態にする |
どくばり | 単体にダメージを与え、時々に毒状態にする |
倒す順番と攻略のコツ
推奨レベル付近パーティで挑戦する場合は最もHPも低いしのさそりを集中攻撃してまずは倒しましょう。
1ターン目はりゅうおうによる魅了、混乱付与を回避するために戦士、武闘家などの前衛2キャラは「まもりのたて」を使用しましょう。まもりのたてが無ければしのさそりに攻撃開始。
魔法使いはゴーレムにラリホー、マヌーサ、メダパニなどの状態変化を付与できる呪文を使いましょう。ラリホーが特にオススメ。
僧侶は前衛となる戦士や武闘家にスカラを使い、ゴーレムのつうこんのいちげきによるワンパンを防げるようにしましょう。2ターン目からは回復役に徹する。
僧侶だけで回復が追いつかない場合は素早さの高い武闘家や盗賊をアイテム回復役にまわし、戦士でダメージを与え続けられるようにしましょう。
しのさそりを倒した後は、ゴーレムに状態変化を入れながらりゅうおうを倒しましょう。状態変化が入っていない場合はゴーレムから狙っても問題ありません。
序盤は攻撃役1人、残り3人は回復と妨害に回ることが多くなるため長期戦を想定して回復アイテムを充分にストックした上で戦うことをオススメします。
追憶の賢者その2攻略情報
追憶の賢者その2はストーンマン、キースドラゴンが取り巻きとして出現します。
解放条件 | ・りゅうおうの復活イベントクエスト第3章初級、中級、上級の何れかをクリア |
---|---|
推奨Lv | ・Lv45 |
弱点 | 【ストーンマン】イオ、デイン、ヒャド、バギ、ドルマ 【りゅうおう】イオ、デイン、ドルマ、メラ 【キースドラゴン】デイン、ドルマ、バギ |
耐性 | 【りゅうおう】ドルマ 【キースドラゴン】イオ |
有効な 状態変化 |
【ストーンマン】攻撃力ダウン、守備力ダウン、眠り 【りゅうおう】攻撃力ダウン、守備力ダウン 【キースドラゴン】攻撃力ダウン、守備力ダウン、眠り |
出現モンスターと攻撃パターン
ストーンマン |
|
---|---|
通常攻撃 | 単体にダメージを与える |
つうこんのいちげき | 単体にダメージ特大を与える |
ちからため | 次の攻撃のダメージがアップ |
りゅうおう(2回攻撃) |
|
通常攻撃 | 単体にダメージを与える |
あまくささやく | 単体に魅了か混乱を与え、呪文耐性を2段階下げる |
やみのはどう | 全体の守備力と素早さを1段階下げる |
ベギラマ | 全体にギラ属性ダメージ小を与える |
ドルクマ | 単体にドルマ属性ダメージ中を与える |
マホトーン | 全体の呪文を封じる |
キースドラゴン | |
通常攻撃 | 単体にダメージを与える |
ラリホー | 単体を眠り状態にする |
かえんのいき | 全体にメラ属性じゅもんダメージ |
こおりのいき | 全体にヒャド属性じゅもんダメージ |
倒す順番と攻略のコツ
追憶の賢者その1と同様に、開幕でゴーレムにラリホーなどの状態変化を与えることで一気に楽になります。
倒す順番はキースドラゴン→りゅうおう→ストーンマンがオススメ!
キースドラゴンは厄介なラリホーに加え、かえんのいき、こおりのいきという全体攻撃を備えています。りゅうおうとキースドラゴンに連続で全体攻撃を撃たれると壊滅状態になることもあるため、キースドラゴンを最優先で倒していきましょう。
基本的にその1と同様に攻略方法となるので上の情報をご参照ください。
追憶の賢者その3攻略情報
追憶の賢者その3はあくまのきし、ダースドラゴンが取り巻きとして出現します。
あくまのきしの弱点や攻撃パターン
HP | 約4,200 | 弱点属性 | イオ デイン |
---|---|---|---|
耐性属性 | 調査中 | 有効な 状態変化 |
混乱◎ まぼろし◯ 呪文封じ◯ 毒◯ 転び△ ラリホー△ 攻撃力ダウン◯ 守備力ダウン◯ |
あくまのきし |
|
---|---|
通常攻撃 | 単体にダメージを与える |
タックル | 単体にダメージ大を与える |
バイキルト | 攻撃力を2段階上昇させる |
ラリホー | 単体を眠り状態にする |
ダースドラゴンの弱点や攻撃パターン
HP | 約6,800 | 弱点 | イオ デイン |
---|---|---|---|
耐性 | ヒャド メラ |
有効な 状態変化 |
混乱◎ 眠り◯ まぼろし◯ 呪文封じ◯ 毒◯ 転び△ 攻撃力ダウン◯ 守備力ダウン◯ |
ダースドラゴン | |
---|---|
通常攻撃 | 単体にダメージを与える |
かえんのいき | 全体にメラ属性じゅもんダメージ |
ラリホーン | 全体を眠り状態にする |
りゅうおうの弱点や攻撃パターン
HP | 約12,000 | 弱点 | イオ デイン メラ |
---|---|---|---|
耐性 | ドルマ | 有効な 状態変化 |
攻撃力ダウン◯ 守備力ダウン◯ |
りゅうおう(2回攻撃) |
|
---|---|
通常攻撃 | 単体にダメージを与える |
あまくささやく | 単体に魅了か混乱を与え、呪文耐性を2段階下げる |
やみのはどう | 全体の守備力と素早さを1段階下げる |
ベギラマ | 全体にギラ属性ダメージ小を与える |
ドルクマ | 単体にドルマ属性ダメージ中を与える |
マホトーン | 全体の呪文を封じる |
開幕まもりのたては定石
りゅうおうのあまくささやくによる混乱と魅了、そしてラリホーによる眠り防ぐために1ターン目はまもりのたてを味方全員で使用しましょう。
※タスクキルで何度もやり直したい場合は1ターン目に味方全員で状態変化スキルや呪文を唱えるのもオススメ。
取り巻きに状態変化を与える
あくまのきしに対して有効な状態変化は「混乱>まぼろし>転び>マホトーン」となります。
メダパニを覚えることができるのは「きめんどうじのこころS」「スカルガルーのこころS」となります。キラーピアスのカオスエッジで混乱状態を狙うのもあり。
ダースドラゴンに対して有効な状態変化は「混乱>眠り>まぼろし>転び>マホトーン」となります。
ダースドラゴンはあくまのきしよりもラリホーが入りやすいです。従来のラリホー戦法で倒すならダースドラゴンを眠らせてから体制を整えましょう。
こんらんは攻撃を受けた時にランダムで解除されてしまうため攻撃対象には注意。
ダースドラゴンを優先的に止める
味方全体回復スキルのいやしのかぜはダースドラゴン、りゅうおうの全体攻撃連発に対して有効。いやしのかぜを使えないパーティの場合、ほのおのいきを撃ってくるダースドラゴンをメダパニやラリホーで足止めしましょう。
メダパニで戦う場合、攻撃時に混乱が解けてしまう可能性もあるためあくまのきしの方を足止めし、ダースドラゴンを単体攻撃で狙っていきましょう。
ベギラマが最も驚異
最も驚異となるのがりゅうおうのベギラマ。装備が揃っていても平均80〜100前後の全体ダメージを受けてしまいます。
▼ベギラマ対策の詳しい情報はこちらの記事でご紹介中です。
あくまのきしのバイキルトからタックルが脅威
あくまのきしは攻撃力が2段階アップするバイキルトを使用します。その後タックルで味方単体に200前後のダメージが入るため残りHP管理は注意。
状態変化祭りにできれば勝利目前
基本的には前衛2、状態変化役の魔法使い1、回復役の僧侶1で攻略が可能です。
無理せずに1ターン目はまもりのたてで固め、2ターン目から回復を1人〜2人でしながら状態変化を狙っていきましょう。片方を足止めした後はもう片方にも状態変化を狙うのがオススメです。
取り巻き双方を足止めできた後は「きあいため+バイシオン」→「ゴッドスマッシュ」などの単体高火力スキルで片方ずつ落としていきましょう。
味方全員に状態変化を与えられるスキルや呪文を覚えさせ、1ターン目から一気に状態変化を狙うのもあり。戦士でメダパニを唱えても魔法使いのラリホーより断然入りやすいためオススメです。
無課金で完全攻略する方法
無課金かつガチャ産の星4〜5なしでクリアしたお手本のような攻略方法はこちらの記事でご紹介中です。
りゅうおうの復活イベント攻略情報
ドラゴンクエストⅠコラボイベント概要や各イベントの開催スケジュールはこちらの記事でご紹介中!
魔法力が低いのか先ずラリホーが効かなくて初手からえらい目にあう。
素早さが低いのかりゅうおうが魅了して守りの盾が追いつかない
守りの盾かけてないキャラに集中して攻撃をしかけてくる
携帯ぶん投げたくなる衝動に駆られる