目次
ガメゴンが登場する試練の扉上級の最新攻略情報を紹介
試練の扉上級の各階層の出現モンスターやテクニカルボーナス、高スコアの出し方などの攻略情報をこの記事で更新中です。ガメゴン対策をしっかり把握した上でハイスコア更新を狙っていきましょう。
試練の扉の上級攻略情報
この記事はイベント2日目までに更新内容となります。以下で紹介する攻略方法以外にも最適解の対策方法が見つかり次第、随時更新していきます。イベントの進め方やスコア報酬については別記事でご紹介しています。
挑戦する前の準備
試練の扉上級後略に役立つオススメ装備や職業、素早さ調整を紹介します。
オススメの職業①
オススメの職業は前衛職業(戦士、武闘家、盗賊)×2人、魔法使い×1人、僧侶1人の編成となります。
オススメの職業②【上級者】
更に高いスコアを狙う場合は【武闘家①】【武闘家②】【魔法使い①】【魔法使い②】の構成がオススメです。
素早さ調整
【魔法使い】➝【武闘家or盗賊】➝【戦士】➝【僧侶】
先頭の魔法使いが前衛キャラにバイシオンを唱えられるように調整するのがオススメ。最後に動く僧侶はこうげき魔力でバギマの火力を上げるか、攻撃力を上げて通常攻撃撃破のボーナス取得に役立てるか、どちらかに寄せておくのがオススメです。
※前衛キャラは最も火力が出せるこころの構成にするため、こころで素早さの数値を調整するのは魔法使いがオススメ。
オススメの装備やスキル
同時撃破や属性ダメージに関するテクニカルボーナスが多いため、バランスの良い装備・スキルの準備が必要となります。
黄竜のツメ | 龍牙疾風拳による高火力全体攻撃で同時撃破、バギ属性撃破、与ダメージスコアを狙えます。 |
---|---|
クリスタルクロー | ゴッドスマッシュによる単体超火力攻撃でオーバーキルを狙う。 |
ゴシックパラソル | テクニカルボーナスのラリホー(眠り)、ヒャド属性撃破に役立つ |
ロトのつるぎ | ギガスラッシュによる高火力全体攻撃で同時撃破、与ダメージスコアを狙えます。 |
やしゃのこん | しんくうげりによる同時撃破、バギ属性撃破、氷結らんげきによる与ダメージスコアを狙えます。 |
りゅうおうのつえ | ベギラゴンによる同時撃破、ギラ属性撃破に役立ちます。ただし、ラリホーが欠けてしまうため注意。 |
グレートアックス | オノむそうが同時撃破に役立ちます。 |
ひかりのタクト | いやしのかぜによる全体回復が終盤で役立ちます。ユグドラシル、まどろみのこん、マジックチャクラムで代用可。 |
ペロリンステッキ | 僧侶に装備させ、イオラによる全体攻撃サポートが可能。ラリホーも覚える。 |
各階層の高スコアの出し方
高スコアを出すコツ
上級は経過ターン数が多くなってしまうため、減点を埋め合わせる「与ダメージ量」が最終スコアに大きく関わってきます。
敵にトドメを刺す場合は少し時間を掛けてでもオーバーキルを狙うのがオススメとなります。トドメを刺す前にバイシオン二重掛け、きあいため、ルカニをした上で龍牙疾風拳やギガスラッシュで与ダメージ量を稼いでいきましょう。
モンスターの最大HPがガチ勢の調査で判明【NEW】
「taste」さんと「sakapun_noah」さんの調査により、上級の第1戦〜第7戦までの出現モンスターの最大HPがより鮮明に分かるようになりました。下の階層別攻略情報にも反映させています。
1戦目の攻略方法
出現モンスター |
---|
【ひとつめピエロ】 HP:約933〜976 弱点:イオ・バギ・ヒャド |
【しびれだんびら】 HP:約785〜795 弱点:イオ・バギ・ヒャド |
テクニカルボーナス |
【3ターン以内に勝利】+30% 【1匹以上バギ属性でたおす】+30% 【2匹以上同時にたおす】+30% |
▼基本的な攻略方法
敵全体の残りHPを赤表示まで減らし、2体は単体高火力のスキル倒してオーバーキルしましょう。最後に残った2体はバギ属性の全体攻撃で同時に倒し、テクニカルボーナスを獲得しましょう。
▼ゴッドスマッシュで高スコアを稼ぐ方法
ゴッドスマッシュを使える場合、ターン経過を無視してとにかく与ダメージボーナスを稼ぐ方法がオススメ。敵の残りHPをギリギリまで減らし、バイシオン2重+ルカニ+きあいためからのゴッドスマッシュで理論上最高となるダメージを与えましょう。
ゴッドスマッシュで2体倒した後は、ターン数を掛けてでもギリギリまで敵のHPを減らし、バイシオン2重+ルカニ+きあいための龍牙疾風拳で与ダメージボーナスを獲得しましょう。
※キャラの強さや武器の限界突破数によっては3ターン以内の撃破の方がスコアが高くなる場合あり。
2戦目の攻略方法【重要】
出現モンスター |
---|
【たまねぎマン】 HP:約921〜996 弱点:イオ・バギ・ヒャド |
【マドハンド】 HP:約991〜1,010 弱点:イオ・バギ・ヒャド |
テクニカルボーナス |
【通常攻撃で勝利】+30% 【1匹以上眠りにする】+30% 【2匹以上通常攻撃でたおす】+30% |
マドハンドにわざと仲間を呼ばせて与ダメージボーナスを稼ぎまくるステージになります。この攻略方法はスコア荒稼ぎの不具合修正対象外となったため、正攻法としてご紹介しています。
魔法使いの初手はラリホーをマドハンドに唱え、まずは【1匹以上眠りにする】のボーナスをクリアしておきましょう。
【1匹以上眠りにする】達成後は、全体攻撃で敵全員の残りHPを減らしつつ、たまねぎマンを通常攻撃で倒しましょう。
ここからマドハンドにわざと仲間を呼ばせて与ダメージをひたすら稼ぐ手順になります。
マドハンドのHPをオレンジ〜赤まで減らしてわざと仲間を呼ばせましょう(常に3体以上いる状態を作るのがオススメ)
マドハンドのHPをギリギリまで削り、瀕死になったマドハンドを【バイシオン2重】+【ルカニ】+【きあいため】+【高火力単体攻撃】でオーバーキルをしましょう。
如何にオーバーキル出来るかがランキングトップ争いで重要になります。
この間の各職業の役割分担がこちら。
戦士or 武闘家 |
バイシオン2重、きあいための状態でゴッドスマッシュや氷結らんげきで瀕死のマドハンドにトドメを刺す役割。 |
---|---|
武闘家 | マドハンドの残りHPをギリギリまで減らす役割。 |
魔法使い | 常に火力役のバイシオンを2重にし、トドメを刺すマドハンドにルカニを掛ける役割 |
魔法使い | バイシオン2重掛けとルカニの手伝いをしながら、マドハンドの残りHPをギリギリまで減らす役割。 |
マドハンドが仲間を呼べる数には上限が設定されています。
出現枠が空いているのに「しかし だれもこなかった」という表示がマドハンドの仲間を呼ぶの上限に達している合図となります。
マドハンドは仲間を呼ばなくなったら最後の1匹を【通常攻撃でトドメ】を刺してテクニカルボーナスを確実にゲットしましょう。
▼最後にもう一度手順をおさらい
- ラリホーを成功させる
- たまねぎマンを倒す
- 通常攻撃で1匹敵を倒す
- マドハンドのHPをオレンジ〜赤まで減らし、仲間を呼ばせる
- マドハンドのHPをギリギリまで減らし、超火力単体攻撃で倒す
- 火力キャラ以外はバイシオン、ルカニ、マドハンドのHP削りの役割をさせる
- マドハンドに仲間を呼ばせる➝オーバーキルをひたすら続ける
- マドハンドが仲間を呼べなくなったら【通常攻撃】でトドメをさす
3戦目の攻略方法
出現モンスター |
---|
【ダッシュラン】 HP:約2,173〜2,207 弱点:イオ・デイン・バギ |
【メトロゴースト】 HP:約1,661〜1,990 弱点:イオ・デイン・バギ |
テクニカルボーナス |
【3匹以上同時にたおして勝利】+60% 【一撃で400以上のダメージ】+30% |
ターン制限がないため、まずはメトロゴーストを1体倒し、残りの3体を同時撃破することを考えましょう。
まずは全体攻撃を使い敵全体のHPを削っていきましょう。最初に倒すメトロゴーストのHPはメラなどでギリギリまで削り「バイシオン2重+ルカニ+きあいため」からのゴッドスマッシュなどの高火力の単体攻撃スキルで撃破しましょう。
残り3体が残った後はHPをギリギリまで削り、「バイシオン2重+ルカニ+きあいため」からの龍牙疾風拳やギガスラッシュで3体同時撃破+与ダメージボーナスを稼ぎましょう。
きあいためがないとミスが出る可能性があるため、武闘家はサイおとこのこころSで覚えるようにしましょう。
4戦目の攻略方法
出現モンスター |
---|
【メタルハンター】 HP:約1,299〜1,410 弱点:イオ・バギ |
【どれいへいし】 HP:約1,633〜1,649 弱点:イオ・バギ |
テクニカルボーナス |
【1匹以上ヒャド属性でたおす】+30% 【1匹以上メラ属性でたおす】+30% 【1匹以上ギラ属性でたおす】+30% |
同時撃破ボーナスが無いため確実に属性撃破のボーナスを取るようにしましょう。全体攻撃で1,000以上与えたら慎重なダメージ調整に入りましょう。
前衛が無駄に攻撃して会心の一撃で敵を倒さないように防御を選択しつつ、魔法使いや僧侶の呪文でテクニカルボーナスを獲得するように。
ターン数が掛かっても確実に3ボーナス取っていく階層です。
5戦目の攻略方法
出現モンスター |
---|
【キラーパンサー】 HP:約2,744〜3,051 弱点:ヒャド・デイン・バギ 【ヒイラギどうじ】 HP:約2,590〜2,764 弱点:ヒャド・デイン・バギ |
テクニカルボーナス |
・2匹以上同時にたおして勝利+30% ・2匹以上弱点をついてたおす+30% ・回復行動の回数5回以下+30% |
2匹以上同時撃破は両サイドのヒイラギどうじで狙いましょう。
ヒイラギどうじの2匹同時撃破はギリギリまでHPを減らし、弱点となる「龍牙疾風拳」「ギガスラッシュ」「マヒャド」「オノむそう」などの高火力全体攻撃で狙いましょう。
理想は「バイシオン2重+ルカニ+きあいため」からの龍牙疾風拳orギガスラッシュとなります。
この階層はヒャダルコ連発がかなり痛いです。僧侶を入れた編成の場合は無理せずにいやしのかぜやベホイミなどで回復をしましょう。
6戦目の攻略方法
出現モンスター |
---|
【テラノライナー】 HP:約3,362〜3,703 弱点:イオ・デイン・バギ |
【ピンクモーモン】 HP:約2,031〜2,045 弱点:イオ・デイン・バギ・ヒャド |
テクニカルボーナス |
【1匹以上眠りにする】+30% 【3匹以上同時にたおして勝利】+60% |
ラリホーを使う場合、攻撃が痛いテラノライナーを対象にするのがオススメ。全体攻撃で敵全体のHPを減らし、その後はギリギリまでメラなどでHPを赤表示まで減らしましょう。ターン数を気にせず、耐久戦のつもりで敵のHPを限界まで削るのがオススメ。
3体同時撃破は共通の弱点となっている「デイン」「バギ」「イオ」属性の高火力スキルで狙いましょう。テクニカルボーナスは+60%なので絶対に取りこぼせません。
理想は「バイシオン2重+ルカニ+きあいため」からの龍牙疾風拳orギガスラッシュとなります。
7戦目の攻略方法
出現モンスター |
---|
【ガメゴン】 HP:約5,948〜5,980 弱点:デイン・バギ・イオ・ヒャド・ギラ |
【アローインプ】 HP:約5,233〜5,468 弱点:デイン、バギ・イオ・ヒャド・ギラ |
【つむりんママ】 HP:約5,339〜5,374 耐性:全属性 |
テクニカルボーナス |
・2匹以上同時にたおす+30% ・1匹以上バギ属性でたおす+30% ・7ターン以内に勝利+30% |
1ターン目はつむりんママがガメゴンにバイキルト掛け、ガメゴンがマホカンタを貼る行動に固定されています。
1ターン目は全体攻撃がとにかく痛いガメゴンにラリホーを掛けるのがオススメです。
ラリホーでガメゴンが眠らなかった場合、つむりんママのバイキルト➝ガメゴンの回転による全体に150近くのダメージが待っています。やいばくだきなどで攻撃力を下げて壊滅状態になることを避けましょう。
この階層は味方の残りHPには気をつけて戦う必要あり。育成や装備が充分でいない場合は僧侶は回復役に徹する形になります。
▼ガメゴンの攻撃に耐えられないパーティの場合
まずはガメゴンを優先的に倒し、アローインプとつむりんママの同時撃破を狙いましょう。氷結らんげきやゴッドスマッシュがあれば殲滅も早くなります。龍牙疾風拳やオノむそう、ギガスラッシュがあればそのまま全体へダメージを与えていきましょう。
▼ガメゴンの攻撃に耐えられるパーティの場合
2体同時撃破アローインプとガメゴンで狙いましょう。バイシオンを掛けた前衛キャラの全体攻撃でHPを削り、つむりんママをまず先に倒しましょう。
テクニカルボーナスを狙うために2体同時撃破はバギ属性攻撃がオススメとなります。
最終的にアローインプとつむりんママを残した場合、つむりんママは全属性耐性がついているため、ギリギリまでHPを減らさないと生存してしまう可能性あり。
HP表示の色を赤表示まで減らした後は「バイシオン+全体攻撃斬撃・体技スキル」で確実に2体倒すようにしましょう。
ヒイラギドウジとキラーパンサーに龍牙疾風拳を当てても弱点にならないのですが…