試練上級4週目でランキング入りを目指そう!
試練の扉上級4週目の出現モンスターやテクニカルボーナス、高スコアの出し方などの攻略情報を随時更新中!各階層の出現モンスター対策をしっかり把握した上でハイスコア更新を狙っていきましょう。
試練の扉上級(4週目)基本情報
第4週目の試練の扉上級の開催期間やランキング報酬がこちら。
開催期間
試練の扉上級第4週目は【11/14 15:00 〜 11/21 14:59】まで開催されます。
開催期間 | 11/14(木) 15:00 〜 11/21(木) 14:59 |
---|
ハイスコア報酬
今回からハイスコア報酬に新たに試練の扉の置物が登場。
ランキング報酬
11/21(木) 15時の時点でランキング10位以内に入ると【限定称号:空竜の試練を超えし者】【ドラゴンタトゥー】【SP装備ふくびき補助券】【順位に応じた宝箱】などを受けとれます。
スカイドラゴンのこころ性能評価
試練の扉上級ではガメゴンとスカイドラゴンのこころを入手することができます。新モンスタースカイドラゴンのこころ性能評価は別記事で詳しくご紹介中です。
試練の扉上級に挑戦する前の準備
試練の扉上級後略に役立つオススメ装備や職業、素早さ調整を紹介します。
オススメ編成例
【武闘家】
【戦士or武闘家】
【魔法使い】
【魔法使いor僧侶】
バイシオンを唱えられるキャラが2キャラいるのがオススメ。僧侶はドラゴンロッドを装備させることでバイシオン役と回復役の両方をこなすことができます。
素早さ調整
▼パターン1
【武闘家or戦士】→【魔法使い】→【魔法使いor僧侶】→【武闘家】
▼パターン2
【魔法使い】→【魔法使い】→【武闘家or戦士】→【武闘家】
早いターンで敵を殲滅する場合、バイシオンを2重に掛けられるように武闘家よりも魔法使いを早く行動させるのがオススメです。素早さ調整の仮定で武闘家の攻撃力が極端に落ちてしまう場合は最大火力を出せるこころの組み合わせで先頭に行動する形でも高スコア狙いは可能となります。
オススメの装備やスキル
同時撃破や与ダメージボーナスを効率よく取れる武器と性能評価がこちら。
ロトのつるぎ | ギガスラッシュによる高火力全体攻撃で同時撃破、与ダメージスコアを狙えます。 |
---|---|
黄竜のツメ | 龍牙疾風拳による高火力全体攻撃で同時撃破、バギ属性撃破、与ダメージスコアを狙えます。 |
グレートアックス | オノむそうが敵複数の同時撃破に役立ちます。 |
コドラウィップ |
しんくうげりでバギ属性体技ダメージを与えることが可能。ねむり打ちによる全体攻撃ラリホーは低レベル攻略時にオススメ。 |
ゴシックパラソル | 低レベルでクリアしたい場合、ラリホーで強敵の足止めが可能 |
やしゃのこん | しんくうげりでバギ属性体技ダメージを与えることが可能。 |
ひかりのタクト | いやしのかぜによる全体回復が終盤で役立ちます。ユグドラシル、まどろみのこん、マジックチャクラムで代用可。 |
ドラゴンロッド | いやしのかぜによる全体回復が終盤で役立ちます。黄竜のツメ持っていない場合、4匹以上バギ属性で倒すテクニカルボーナスで断空なぎはらいがオススメ。 |
バギ属性全体攻撃スキルが高スコア狙いに必至
【3匹以上バギ属性でたおす】というテクニカルボーナスが登場。このテクニカルボーナスを取りつつ与ダメージボーナスを稼ぐためにはバギ属性の高火力全体攻撃が必要となります。
▼バギ属性スキル一覧
龍牙疾風拳 | |
---|---|
装備 | 黄竜のツメ |
威力 | 全体245% |
属性 | バギ属性・体技 |
断空なぎはらい | |
武器 | ドラゴンロッド |
威力 | 全体200% |
属性 | バギ属性・体技 |
しんくうげり | |
武器 | やしゃのこん コドラウィップ らせつのこん |
威力 | 全体150% |
属性 | バギ属性・体技 |
ずば抜けて火力が高いのは黄竜のツメで覚えることができる龍牙疾風拳となります。
ドラゴンロッドの断空なぎはらいも200%とダメージ倍率は高いですが、武器自体の攻撃力が低いためしんくうげり以下となります。バイシオンを掛けられる分バギマよりは火力が出ます。
黄竜のツメ未所持の場合はドラゴンメダル交換所で入手できる「コドラウィップ」がオススメです。
1戦目の攻略情報
出現モンスターの情報
たまねぎマン | |
---|---|
HP | |
弱点 | デイン・バギ・ヒャド・イオ・植物系 |
耐性 |
マジカルハット | |
---|---|
HP | |
弱点 | デイン・バギ |
耐性 |
テクニカルボーナス
テクニカルボーナス | |
---|---|
2匹以上同時にたおす | +30% |
一撃で500以上のダメージ | +30% |
2ターン以内に勝利 | +30% |
高スコアを出すコツ
マジカルハットのマホトーンを唱えてくるため、1ターン目の行動に注意。
魔法使いは1ターン目に前衛②にバイシオンを掛けておきましょう。1ターン目にバイシオンを2重に掛けるためには魔法使い×2人か、ドラゴンロッドを装備させることが必要となります。
前衛①は1ターン目、2ターン目ともに全体攻撃で敵のHPを均等に削りましょう。
2ターン目の魔法使いはルカニで敵の守備力を下げるか、マホトーンされている状態の場合は通常攻撃で敵の残りHPを削りましょう。
前衛②は1ターン目きあいため、2ターン目に高威力の全体攻撃スキルでオーバーキルを狙っていきましょう。
3週目と比較すると最終戦以外は敵のHPが低く柔らかいです。高火力の全体攻撃を連発していると間違って倒してしまう可能性があるため注意が必要です。
2戦目の攻略情報
出現モンスターの情報
デンデン竜 | |
---|---|
HP | 1,450前後 |
弱点 | デイン・バギ・イオ・ヒャド・ドラゴン系 |
耐性 |
アローインプ | |
---|---|
HP | 1,300前後 |
弱点 | デイン・バギ・ヒャド・イオ |
耐性 |
テクニカルボーナス
テクニカルボーナス | |
---|---|
3匹以上同時にたおす | +30% |
回復行動の回数1回以下 | +30% |
3ターン以内に勝利 | +30% |
高スコアを出すコツ
1戦目とほとんど戦い方は変わりません。3ターン猶予があるため、敵全体のHPを限界まで削り、効率良くオーバーキルを狙っていきましょう。
魔法使いは1、2ターン目で前衛②にバイシオン。3ターン目はルカニか敵のHP調整に加勢。僧侶編成の場合はトドメを刺す前衛が落ちないようにいやしのかぜなどでサポート。余裕があればバギなどの全体攻撃でHP削りに加勢。
前衛①は1、2ターン目ともに全体攻撃で敵のHPを均等に削り、3ターン目は残りHP残量が高い敵に単体攻撃をするか、威力の低い全体攻撃で上手く残りHPをギリギリまで削りましょう。
前衛②は1ターン目に全体攻撃でHP削り、2ターン目にきあいため、3ターン目に高威力の全体攻撃スキルでオーバーキルを狙っていきましょう。(オススメ:ギガスラッシュ、龍牙疾風拳、オノむそう、しんくうげり)
※オーバーキルで2000ダメージ以上稼げない場合は2ターン目に撃破してしまうのもオススメです。
3戦目の攻略情報
出現モンスターの情報
ホークマン | |
---|---|
HP | 1,100前後 |
弱点 | バギ |
耐性 | イオ |
パペットマン | |
---|---|
HP | 1,000前後 |
弱点 | バギ |
耐性 |
テクニカルボーナス
テクニカルボーナス | |
---|---|
一撃で1000以上のダメージ |
+30% |
3匹以上同時にたおして勝利 | +30% |
3ターン以内に勝利 | +30% |
高スコアを出すコツ
敵のHPが低いため、敵全体の守備力をルカニで下げて3ターン目にオーバーキルフィニッシュするのがおすすめです。
魔法使い①は1〜3ターン目までそれぞれ敵の守備力をルカニで下げましょう。魔法使い②は2ターン目までに前衛②にバイシオン2重を掛けておきましょう。3ターン目は最後の微妙な削り役にしましょう。
魔法使い①人、僧侶①人の編成の場合は魔法使いはバイシオン2重掛けを優先。僧侶は敵全体のHP削りと場合に応じて回復でサポート。
前衛①は1ターン目に全体攻撃で敵のHPを均等に削り、2〜3ターン目は単体攻撃や低火力全体攻撃で上手に敵の残りHPを極限まで減らしましょう。
前衛②は1ターン目に全体攻撃でHP削り、2ターン目にきあいため。3ターン目に高威力の全体攻撃スキルでオーバーキルを狙っていきましょう。(オススメ:ギガスラッシュ、龍牙疾風拳、オノむそう、しんくうげり)
※オーバーキルで2000ダメージ以上稼げない場合は2ターン目に撃破してしまうのもオススメです。
4戦目の攻略情報
出現モンスターの情報
ドラゴンバゲージ | |
---|---|
HP | 1,700前後 |
弱点 | バギ・ドラゴン系 |
耐性 |
ベビーサラマンダ | |
---|---|
HP | 1,300前後 |
弱点 | バギ・イオ・ヒャド |
耐性 |
テクニカルボーナス
テクニカルボーナス | |
---|---|
3匹以上バギ属性でたおす | +60% |
3ターン以内に勝利 | +30% |
高スコアを出すコツ
2戦目と戦略は変わりませんが、バギ属性で敵全体を倒すテクニカルボーナスがあるので注意。3ターン目まで慎重にHPを削り、敵全体の守備力が下がっている状態で龍牙疾風拳やしんくうげり、断空なぎはらいでフィニッシュするのがおすすめです。
▼最適解の行動が判明するまで2戦目と同じ手順を掲載しています
魔法使い①は1〜3ターン目までそれぞれ敵の守備力をルカニで下げましょう。魔法使い②は2ターン目までに前衛②にバイシオン2重を掛けておきましょう。3ターン目は最後の微妙な削り役にしましょう。
魔法使い①人、僧侶①人の編成の場合は魔法使いはバイシオン2重掛けを優先。僧侶は敵全体のHP削りと場合に応じて回復でサポート。
前衛①は1ターン目に全体攻撃で敵のHPを均等に削り、2〜3ターン目は単体攻撃や低火力全体攻撃で上手に敵の残りHPを極限まで減らしましょう。
前衛②は1ターン目に全体攻撃でHP削り、2ターン目にきあいため。3ターン目にバギ属性の高威力全体攻撃スキルでオーバーキルを狙っていきましょう。
5戦目の攻略情報
出現モンスターの情報
スカイドラゴン | |
---|---|
HP | 6,200前後 |
弱点 | バギ・デイン・イオ・ドラゴン系 |
耐性 | ギラ・メラ |
ガメゴン | |
---|---|
HP | 4,900前後 |
弱点 | バギ・ヒャド・ドラゴン系 |
耐性 |
きめんどうし | |
---|---|
HP | 3,600前後 |
弱点 | バギ・デイン・ヒャド |
耐性 | ギラ・メラ |
テクニカルボーナス
テクニカルボーナス | |
---|---|
3匹以上同時にたおす | +30% |
一撃で1200以上のダメージ | +30% |
8ターン以内に勝利 | +30% |
高スコアを出すコツ
撃破ターン数はボーナスが発生する4ターン以内を目指しましょう。スカイドラゴンは2回行動となっており、大きく息を吸い込んだ後のブレス攻撃は全体に150〜180クラスのダメージを受けるので注意。2ターン目以降は魔法使い、僧侶で無理せずに前衛を回復させる選択肢も考えておきましょう。
これまでのステージと同様に敵全体のHPを限界まで削る、ルカニや守備力ダウンを入れる、バイシオン2重掛けの前衛②の全体攻撃でトドメを刺す、という流れになります。
注意しなければいけないのが「きめんどうし」HPが他の2匹より低く設定されているため、2ターン目以降は単体攻撃でスカイドラゴン、ガメゴンを攻撃して残りHPを均等にする必要があります。
▼1ターン目の行動(魔法使い2人編成の場合)
魔法使い①:前衛①へバイシオン
魔法使い②:前衛②へバイシオン
前衛①:全体攻撃
前衛②:全体攻撃
▼2ターン目の行動
魔法使い①:スカイドラゴンにルカニor回復
魔法使い②:前衛②へバイシオン(2重)
前衛①:全体攻撃(きめんどうしを倒しきらないダメージ)
前衛②:ルカニを入れた敵に単体攻撃
▼3ターン目の行動
魔法使い①:ガメゴンにルカニor回復
魔法使い②:前衛①へバイシオン(2重)
前衛①:このターンでルカニを入れた敵に単体攻撃
前衛②:きあいため
▼4ターン目の行動
魔法使い①:きめんどうしにルカニor回復
魔法使い②:守備力ダウンが入っていない敵にルカニor削り
前衛①:削りor防御
前衛②:高威力全体攻撃でフィニッシュ
▼5ターン目に突入してしまった場合
5ターン目に突入してしまった場合はターンボーナスは0になるため、オーバーキルを如何に取るかを重視していきましょう。敵全体のHP表示をオレンジ、そしてルカニを掛けておいた状態でバイシオン2重+きあいための前衛②でトドメを刺しましょう。
最近やりはじめた新米です
レベル40でクリアは可能ですか?