超高難易度クエスト完全クリアに役立つ最新攻略情報を紹介
おせちイベントの高難易度クエストとなる「2020大冒険外伝」が公開されています。4つのクエストの最後はアイスゴーレム、ブリザードマン、スノードラゴンが同時に出現する鬼畜難易度のクエストとなっており、対策をしっかり練る必要があります。
この記事で2020大冒険外伝・高難易度クエスト4の最新攻略情報を随時更新中です。
【基本情報】ボスモンスター弱点や耐性
2020大冒険外伝・高難易度クエストの最後となる「たどりついた答え」で出現するモンスターの基本情報がこちら。※現在判明している情報のみを掲載しています。
アイスゴーレム | ブリザードマン | スノードラゴン | |
---|---|---|---|
HP |
約9,000 | 約10,000 | 約12,000 |
弱点 | メラ ギラ |
メラ | メラ ギラ イオ デイン |
等倍 | バギ | – | – |
耐性 | デイン イオ ヒャド |
バギ イオ ドルマ デイン ヒャド |
バギ ヒャド |
種族 | 物質 | エレメント | ドラゴン |
有効な 状態 異常 |
攻撃力↓ 守備力↓ メダパニ |
マホトーン 猛毒 |
攻撃力↓ 猛毒 |
ボスモンスターの攻撃パターン
ボスモンスターのそれぞれの攻撃パターンをご紹介。おせちイベントでマップに出現する時よりも高いダメージや強力な行動が追加されています。
アイスゴーレム
攻撃パターン | 効果 |
---|---|
通常攻撃 | 単体にダメージ(150前後) |
いわおとし | 全体にヒャド属性物理ダメージ(120前後) |
スカラ | 守備力を2段階上げる |
やいばくだき | 単体へ無属性ダメージを与え、たまに攻撃力を1段階下げる(150前後) |
ちからため | 次ターンのダメージが2倍になる |
スノードラゴン
攻撃パターン | 効果 |
---|---|
通常攻撃 | 単体にダメージ(150前後) |
こおりのいき | 全体にヒャド属性ブレスダメージ(80前後) |
マヒャド | 全体にヒャド属性呪文ダメージ(100前後) |
のしかかり | 全体に物理ダメージ(110前後)、たまに転び状態になる |
ブリザードマン
攻撃パターン | 効果 |
---|---|
通常攻撃 | 単体にダメージ(100前後) |
こおりのいき | 全体にヒャド属性ブレスダメージ(80前後) |
マヒャド | 全体にヒャド属性呪文ダメージ(100前後) |
ザラキ | 全体を確率で即死させる |
ラリホーマ | 全体に確率で眠りを与える |
こおりのたま | 単体にヒャド属性ダメージ(90前後) |
攻略最強武器ランキング
ボスモンスターはそれぞれメラ属性が弱点という共通点があるため、天空の剣やデスピサロの牙、書聖の杖などがオススメ武器となります。
メラ属性の武器が揃っていない場合は、無属性スキルを覚える武器をチョイスしましょう。
特にやいばくだきで火力が落ちることが無い書聖の杖がこの高難易度クエストの最強武器となります。ただし魔法使いに装備させるため、クエスト攻略に必要な高いHPはモンスターのこころので補う必要があります。
キラーピアスのヴァイパーファングによる猛毒ダメージは天空の剣、デスピサロの牙に次ぐダメージソースとなります。(大体700前半)
順位 | 武器/スキル | 備考(装備など) | 倍率 |
---|---|---|---|
1位 | 書聖のつえ [メラゾーマ] |
・ほむらのいんろう ・属性弱点 |
– |
2位 | デスピサロの牙 [デスファング] |
・デスピサロ装備フルセット ・ほのおのルビー ・属性弱点 |
498% |
天空のつるぎ [ビッグバンソード] |
・天空装備フルセット ・ほのおのルビー ・属性弱点 |
||
3位 |
デスピサロの牙 [デスファング] |
・属性弱点 | 429% |
天空のつるぎ [ビッグバンソード] |
・属性弱点 | ||
– | キラーピアス [ヴァイパーファング] |
・猛毒付与 | – |
4位 |
破天のサーベル ぎんのレイピア [さみだれ斬り] |
・4凸 ・無属性等倍 |
336% |
セラフィムのやり パルチザン [さみだれ突き] |
|||
5位 | メタスラのやり [超さみだれ突き] |
・無属性等倍 | 320% |
6位 | 名刀斬鉄丸 [つるぎのまい] |
・無属性等倍 | 300% |
メタスラの剣 [メタルはやぶさ斬り] |
・無属性等倍 | ||
7位 |
導かれし勇者の剣 ロトのつるぎ 破天のサーベル ぎんのレイピア [さみだれ斬り] |
・無属性等倍 | 280% |
パルチザン セラフィムのやり [さみだれ突き] |
・無属性等倍 |
オススメの心珠
強力な全体攻撃の嵐に耐えるため、心珠は耐性を選ぶのがオススメとなります。特にヒャド属性攻撃が多いため、耐・ヒャド属性の心珠かつ高ランクがあれば必ず装備しましょう。
名称 | 備考 |
---|---|
耐・ヒャド属性の心珠 | ヒャド系ダメージの軽減が可能 |
耐・ブレス耐性 | ブレスダメージ軽減が可能 |
耐・ドラゴン系の心珠 | スノードラゴンからの攻撃のダメージ軽減が可能 |
耐・物質系の心珠 | アイスゴーレムからの攻撃のダメージ軽減が可能 |
耐・エレメント系の心珠 | ブリザードマンからの攻撃のダメージ軽減が可能 |
いやしの心珠・技呪 | 回復呪文とスキルの回復量アップが可能 |
オススメのモンスターのこころ
2020大冒険外伝のクエスト4は火力よりも耐性を重視したこころ選びが大事となります。特にヒャド属性耐性を上げることはクエスト攻略の鍵となるため、以下のモンスターのこころをうまく使って攻略しましょう。
※耐性を重視したこころ紹介しています。
ホークブリザードのこころ
高いHPに加え、ヒャド属性耐性+10%を持つサポート系最高峰のこころ性能となっています。このクエスト攻略にピッタリです!
デスピサロのこころ
最大HPは低いものの、ヒャド属性耐性+10%持ちの僧侶最高峰のこころ。ホークブリザードやヘルバトラーなどと組み合わせて最大HPを補うことを忘れずに。
ドラゴスライムのこころ
全属性耐性、ブレス耐性付きの万能なこころ。前衛職の虹枠にもオススメの性能となります。
キングレオのこころ
ヒャド属性耐性+10%のキングレオのこころは実はこのクエスト攻略において超優秀。
ギガデーモンのこころ
ヒャド属性耐性はありませんが、最大HP、みのまもりの高さで耐久力を充分に上げることができます。
ヘルバトラーのこころ
魔法使いを使用する場合、高い耐久性と呪文ダメージを上げることができるヘルバトラーのこころはオススメとなります。書聖を杖を持っている場合は鬼に金棒。
スカルゴンのこころ
地味にヒャド属性耐性を持つスカルゴンのこころ。書聖の杖でメラゾーマを使う魔法使いにオススメ。
【対策】オススメの立ち回り
2020大冒険外伝のクエスト4を実際にクリアしたみんなの攻略方法を参照し、オススメの立ち回りを随時更新中です。
パーティ編成
パーティ編成は火力役2人、回復役2人構成がオススメになります。火力役は書聖の杖を装備した魔法使いが最もオススメ。時点で天空のつるぎorデスピサロの牙を装備した前衛職となります。メラ属性で攻撃する火力役がいない場合は、苦戦必至。盗賊2人をアタッカーに回し、野党の心得で自己回復しながら立ち回り戦法もハマるかもしれません。
回復役は高い回復量が必要となるため、僧侶2人がオススメとなります。
ヒャド属性耐性や種族耐性を整える
上で紹介したモンスターのこころや心珠で「ヒャド属性耐性」や「種族耐性」をしっかり盛っておきましょう。1ターン目から怒涛の全体攻撃の嵐が来るため、火力に寄せすぎたセットにすると簡単に殲滅させられてしまいます。
全体回復スキルは必至レベル
いやしのかぜ、エルフの慈愛はクエスト攻略において必至レベル。むしろ無いと攻略は一気に困難になります。全体回復を2キャラ分用意できない場合は「世界樹の葉」のストック数や状態異常勝負となりそうです。
回復役はまもりのたてを使用
スノードラゴンの全体攻撃での転び状態、ブリザードマンによるラリホーマで回復役が動けなくなると一気に全滅に近づきます。最悪の事態を避けるため、回復役2人はまもりのたてで状態異常を防げるようにしておきましょう(チャンスは1ターン目と回復が追いついた場面)
世界樹の葉が大量にあれば攻略難易度が下がる
回復が追いつかずに全滅してしまうパターンが多々あるため、死亡したキャラを全回復できる世界樹の葉は重宝します。世界樹の葉はメガモンスター討伐で入手できるため、充分な数をストックした上でクエストに挑戦することもオススメ。
アイスゴーレムをメダパニで止めると楽になる
アイスゴーレムにはメダパニ(混乱)が有効であることが判明。1ターン目にアイスゴーレムにメダパニが掛かればかなり有利に戦闘を進めることができます。ラリホーに関しては今のところ効いたという報告は挙がっていません。
メダパニはモンスターのこころ限定の呪文となっています。覚えるモンスターは以下の3種類のみ。
メインクエスト5章で出現するきめんどうしのこころSは最も入手しやすいためオススメです。
アイスゴーレムとスノードラゴンの攻撃力を下げる
全体物理攻撃が強力なアイスゴーレムとスノードラゴンは攻撃力ダウンが有効。敵を落とし切るよりもまずは被ダメージを下げ、回復が追いつく状況を作ることがオススメとなります。
盗賊による猛毒戦法がオススメ
スノードラゴンとブリザードマンは猛毒が有効。猛毒による継続ダメージは700前後与えられるため、充分なダメージソースとなります。盗賊にキラーピアスなどの「ヴァイパーファングを覚える短剣」を装備させ、猛毒と自己回復で立ち回る攻略方法は、書聖の杖やメラ属性武器が持っていない勇者には特にオススメとなります。
倒す順番【NEW】
・スノードラゴン→ブリザードマン→アイスゴーレム
最も驚異となるのがスノードラゴンによる全体攻撃+転び状態。スノードラゴンを最後まで残すのは危険なため、一番最初に倒すことをオススメします。
スノードラゴンを倒した後はアイスゴーレムを混乱で足止めしつつ、ブリザードマンを狙っていきましょう。
みんなにオススメのDQウォーク情報
この記事を読んだ勇者にオススメの記事
現在公開中の装備ガチャの性能評価
![]() |
![]() 書聖装備の性能評価 |
新モンスターのこころ性能評価
おせちイベントモンスターのこころ性能 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
まず自宅から届く範囲に洞窟を置いてスタート。
戦魔魔僧
1ターン目でメダパニが入るまでタスキル。
とにかくメダパニ維持しつつビクバンとメラゾで龍→ブリの順で落とす。
しずくは3個、葉は5個使用。
かなりゴリ押しだったけど毒のが楽だったのかな